先日、「時代の犠牲になった彼らのために」という記事で、アメリカのホスピスで音楽療法士をしていた際に出会った、キャサリンという女性について書きました。戦争で婚約者がPOW(戦争捕虜)となってしまった彼女は、「喪失やグリーフ(悲嘆)は、経験するまでわからないことだと思うの」と言いました。 この記事に … [もっと読む...] about 経験したからこそわかること
音楽療法について
ホスピス音楽療法士として私が学んだ、最も大切なこと
知識の唯一の源は経験である。 ーアインシュタイン The only source of knowledge is experience. - Albert … [もっと読む...] about ホスピス音楽療法士として私が学んだ、最も大切なこと
【研究結果】音楽療法中にセラピストと患者の脳がシンクロ
音楽療法のセッション中に、患者とセラピストの脳がシンクロすることが新しい研究によって確認されました。これは、患者とセラピストの関係性を改善する可能性がある画期的な研究結果です。 この研究は、今月ジャーナル「Frontiers in … [もっと読む...] about 【研究結果】音楽療法中にセラピストと患者の脳がシンクロ
「踊る」という行為は、人間に限られたもの?
踊るオウムの「スノーボール」を見たことがありますか? Youtubeで世界的な人気者となったオウムです。 米マサチューセッツ州にあるタフツ大学での研究結果によると、「踊る」という行為は、人間に限られたものではないことがわかりました。また、このビデオに出てくるオウムは、自ら振り付けを習得しており、 … [もっと読む...] about 「踊る」という行為は、人間に限られたもの?
音楽療法の倫理綱領とは?
音楽療法にも「倫理綱領(Code of Ethic)」があることをご存じですか? 今回、このテーマでナラティブを書くことになったので、米国音楽療法学会の倫理綱領を見直しています。そこで目に留まったのが、下記の文章です。 offer services commensurate with … [もっと読む...] about 音楽療法の倫理綱領とは?