新型コロナウイルスの影響で、病院や老人ホームは面会禁止になっている所が多いと思います。アメリカでも同じ状況です。そのことで、特に認知症の人たちの中には、混乱していたり悲しんでいる方も多いかもしれません。介護現場で働いている方、家族で面会に行けない方、どのように対応していますか? Facebook … [もっと読む...] about 新型コロナで「面会禁止」の病院や老人ホーム、どう対応する?
音楽療法について
Webastaでの連載「戦争の歌がきこえる」が更新されましたので、ご案内します。 最終回のテーマは、社会的忘却(social … [もっと読む...] about
note更新!
たまにnoteを更新しています。 今日、「外国から輸入された本は信頼できる?」という記事を更新しました。 インチキ本に騙されないために、できることは何だと思いますか? … [もっと読む...] about note更新!
経験したからこそわかること
先日、「時代の犠牲になった彼らのために」という記事で、アメリカのホスピスで音楽療法士をしていた際に出会った、キャサリンという女性について書きました。戦争で婚約者がPOW(戦争捕虜)となってしまった彼女は、「喪失やグリーフ(悲嘆)は、経験するまでわからないことだと思うの」と言いました。 この記事に … [もっと読む...] about 経験したからこそわかること
ホスピス音楽療法士として私が学んだ、最も大切なこと
知識の唯一の源は経験である。 ーアインシュタイン The only source of knowledge is experience. - Albert … [もっと読む...] about ホスピス音楽療法士として私が学んだ、最も大切なこと
【研究結果】音楽療法中にセラピストと患者の脳がシンクロ
音楽療法のセッション中に、患者とセラピストの脳がシンクロすることが新しい研究によって確認されました。これは、患者とセラピストの関係性を改善する可能性がある画期的な研究結果です。 この研究は、今月ジャーナル「Frontiers in … [もっと読む...] about 【研究結果】音楽療法中にセラピストと患者の脳がシンクロ
「踊る」という行為は、人間に限られたもの?
踊るオウムの「スノーボール」を見たことがありますか? Youtubeで世界的な人気者となったオウムです。 米マサチューセッツ州にあるタフツ大学での研究結果によると、「踊る」という行為は、人間に限られたものではないことがわかりました。また、このビデオに出てくるオウムは、自ら振り付けを習得しており、 … [もっと読む...] about 「踊る」という行為は、人間に限られたもの?