• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 心のケアとメンタルヘルス » 「引きこもり」という言葉を聞いたことがありますか?

「引きこもり」という言葉を聞いたことがありますか?

SCS2
SCSカウンセリング研究所の皆さんと

皆さんは、「引きこもり」という言葉を聞いたことがありますか?

厚生労働省は引きこもりを次のように定義しています。

仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態 ~厚生労働省

引きこもりの数は、国内で70万人を超えると言われます。これは大きな社会問題です。引きこもりで苦しんでいる人は、おそらくあなたの周りにもいるでしょう。

なぜこんなにも多くの人が引きこもりになるのでしょうか? その理由はさまざまです。

先週、お子さんが引きこもりになっているというお父さんからご相談を受けました。その子は中学1年生で、数年前にお母さんを病気で亡くして以来、学校に行かなくなったそうです。母親を亡くしたグリーフが原因で引きこもりになったのではないかと、お父さんは心配していました。(→「グリーフ Q&A」)。

また、いじめが原因で不登校や引きこもりになるというケースもよくあります。

このような相談があったとき、私がご紹介するのがSCSカウンセルング研究所です。SCSカウンセリング研究所は、引きこもりで苦しんでいる人々やそのご家族をサポートする会です。

引きこもりの人々の交流の場をつくったり、両親のための講座を開いたり、カウンセリングを提供したりしています。また、ご本人やご家族が外出できない場合、電話や訪問カウンセリングもしています。

先日SCSに伺い、スタッフの皆さんと音楽療法についてお話させていただきました(→「音楽療法 Q&A」)

引きこもりの人たちは、人間関係をつくるのが難しいのが特徴です。彼らの心のケアに音楽療法を取り入れる可能性は、十分にあると思います。なぜなら、音楽には人と人をつなぐ力があるからです。言葉がなくても、音楽を使って自分の気持ちを伝えることができます。

また、引きこもりのお子さんがいるご家族には、かなりのストレスがあります。音楽療法によって、ご家族の精神的サポートをすることも可能です。

SCSの主宰者の池田佳世さんは言います。

「引きこもっている青年たちは、音のない世界で過ごしている場合もあります。でも、みんな音楽は好きなんです。音楽が入ると心があたたかくなりますよね」

音楽療法が人々の心のケアのために、多くの場所で取り入れられるようになる日を願います。

音楽の本当の美しさは、人と人をつなぐことにある。~ロイ・エアーズ

参照:全国引きこもりKHJ親の会

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメント

  1. 星      博 says

    at

    私は7年間労働局で相談員をしておりましたが、引きこもりの父母からの相談も少なからずありました。本人は家族の期待に応えようとしてそれなりに一歩踏み出そうとしているのですが。学校の時のいじめが原因の場合が多いです。親の期待がわかればわかるほど本人はあっせてしまいます。職場も理解に乏しいところがほとんどですね.自助サークルで活動しているときには何でもないが、実社会に踏み込むと職場砂漠の現実です。音楽療法で心癒される効果は否定しませんが、やはり本人の覚悟が不可欠ですね。幼児の時期に無条件に親から愛された経験があれば、自己肯定できるようになりその後の人間関係の困難に立ち向かう心が強くなるのでは。それに友達が大事ですね。弱みを打ち明けられるような。生きていればいやなこともたくさんあるけれど、よいこともたくさんありますし。誰もいない海という曲が好きです。一人でも一人でも生きてゆく。海岸を散歩するとつい口ずさみます。

    読み込み中…
    返信
    • Yumi says

      at

      星さん、いつもコメントありがとうございます。引きこもりは大きな社会問題ですね。日本に多いという点も興味深いです。講演会でお会いするのを楽しみにしています。

      読み込み中…
      返信

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • ラスト・ソング
    ラスト・ソング
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • アメリカのホスピスケア:日本では知られていない6つの事実
    アメリカのホスピスケア:日本では知られていない6つの事実
  • 日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
    日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • 音楽療法士が患者に信頼されるために - 成長と自己発見
    音楽療法士が患者に信頼されるために - 成長と自己発見
  • 自分を感じること by 小森亜希子
    自分を感じること by 小森亜希子
  • 腫瘍内科医、勝俣範之氏インタビュー
    腫瘍内科医、勝俣範之氏インタビュー
  • アメリカのホスピスケア:最新データと日本との比較
    アメリカのホスピスケア:最新データと日本との比較

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 491,333 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…
 

    %d