• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » セラピーのことば » 「歴史を勉強し、その教訓から学びなさい」 

「歴史を勉強し、その教訓から学びなさい」 

『戦争の歌がきこえる』が出版されてから、おじいさんが太平洋戦争で戦死した方や、何らかの理由で徴兵を免れたた方などからメッセージが届きます。ある女性のおじいさんは戦争で亡くなったため、一度も会うことができなかったそうです。またある方のおじいさんは、病気を持っていたので徴兵されず、生き延びることができたそうです。中には、当時大学生だったため、徴兵を免れたという話も聞きました。

昨日、おじいさんの従弟が戦争で亡くなった女性からメッセージが届きました。彼は戦地で病死したそうですが、その詳細を知る人はいません。大学で法律を勉強しようとしていた矢先の出征だったそうです。

彼女のメッセージには、おじいさんが亡くなるまで大切にしていたという従弟の写真が添付されていました。学生服を着た彼の後ろには、「祝」や「武運長久」(ぶうんちょうきゅう)などの言葉が書かれた旗や、沢山の旭日旗が見えます。でも、彼の表情にはまったく異なるストーリーが映し出されていました。黒縁眼鏡をかけた真面目そうな彼の顔には、悲しみや不安、夢を諦めるしかない無念な心が見えます。

彼のような数え切れないほどの若者が、先の戦争に夢も人生も奪い取られたのです。私の祖父は戦争を生き延びましたが、弟は硫黄島で戦死しました。大叔父について祖父から直接話を聞いたことはありませんが、彼のことは祖父の心の中にずっとあったのだと思います。

先日、アメリカの公民権運動家のジョン・ルイスが亡くなりました。彼はキング牧師と共に公民権運動で指導的な役割を果たし、その人生を人権確立のために捧げたことで知られています。お葬式の日に、彼の最後の言葉がニューヨークタイムズ紙に掲載されました。その中で彼は「歴史を勉強し、その教訓から学びなさい」と訴え、その理由についてこう述べています。

トゥルース(真実・事実・真理)は変わらない。だから過去に見出した答えから、現代の課題への解決法を見つけることができる。

「トゥルース (truth)」には様々な意味があるので、訳すのが難しい言葉ですが、ここで彼が意味している「トゥルース」とは、歴史から学ぶ「教訓」であり、普遍的な「道徳的真実(モラル・トゥルース)」のことだと思います。

歴史をしっかり学べば、過去の「教訓」を役立たせて今日の問題を解決することができます。逆にそれを行わなければ、過ちを繰り返す可能性があるのです。

第二次世界大戦の経験者の多くは、もうこの世にいません。だからこそ、歴史の教訓を学ぶことが今まで以上に重要なのだと思います。そのようなことを念頭に置いて、8月8日(土)に『終戦記念日を前に語りたい、僕たちが知らなかった戦争のこと』というオンラインイベントを開催します。年齢問わず、どなたでも参加できますので、ぜひお申込ください。

 

 

 

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメント

  1. 高塩純一 says

    at

    現在、85歳になる母親は、東京大空襲を足立区の梅島で体験しました。母は空襲で逃げまどう中、焼夷弾で立ったまま焼けただれる人を何人も見たと私が幼い時に話してくれました。その時の話が還暦を過ぎた私の中に今でも残っております。

    読み込み中…
    返信
    • Sato Yumiko says

      at

      高橋さま、コメントありがとうございます。お母さまは大変な経験をされましたね。東京大空襲は本来もっと語られるべき出来事だと思います。

      読み込み中…
      返信

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • 言葉のない世界で:失語症とリハビリ
    言葉のない世界で:失語症とリハビリ
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • アメリカのホスピスケア:日本では知られていない6つの事実
    アメリカのホスピスケア:日本では知られていない6つの事実
  • 人は自分の死が近いことを察するのか?
    人は自分の死が近いことを察するのか?
  • ドラムの鼓動ーネイティブ・アメリカンの音楽
    ドラムの鼓動ーネイティブ・アメリカンの音楽
  • 中山ヒサ子氏インタビュー 
    中山ヒサ子氏インタビュー 
  • 沖縄戦を生きのびた患者さんが死ぬ前に後悔したこと
    沖縄戦を生きのびた患者さんが死ぬ前に後悔したこと
  • ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」に秘められた想い
    ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」に秘められた想い

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,915 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…
 

    %d