• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » ポッドキャスト » 自分の弱さを見せるということ 千田恵子氏インタビュー

自分の弱さを見せるということ 千田恵子氏インタビュー

BLISS #18 Interview with Keiko Chida

Webサイトで聴くよりも下記の方法が聴きやすいと思います。

  •  iTunes/iPhoneで聴く
  •  Androidで聴く

※iPhone、iPad、 iPod touch をご利用の方は、Podcastアプリをお使いください。「Podcast」はApp Storeから無料でダウンロードすることができます。 ※ iPhone,、Androidの場合は「購読」ボタン、Youtubeの場合は「登録」ボタンをタップすると、新しいエピソードが自動で更新されます。

自分の弱さを見せるということ

今回のBLISS(ブリス)ゲストは、一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会の千田恵子さんです。

エンドオブライフ・ケア協会は、2025年問題に対応する具体的な各論として、各地域での看取りに関わることができる人材の育成をミッションとして活動している団体です。

もともとは、企業向け人材育成や新規事業立ち上げの仕事をしていた千田さんは、お父さまが難病ALSに罹患したことを機に、働きながら介護に携わり、本人の意思に基づき最期を見送りました。その3ヵ月後、お母さまも他界しました。そのころ、訪問診療医の小澤竹俊医師と出会ったことがきっかけで、エンドオブライフケア協会に関わっています。

インタビューでは、大切な人を見送った経験、グリーフから学んだこと、エンドオブライフケア協会を通じて行われている「いのちの授業」についてお話を伺います。

自分もひとりの弱い人間なんだけども、そこから学ぼうとしているっていう姿勢が見えたときに、この人だったら話してもいいかな、一緒にやっていけるかなっていう、次の一歩があると思うんです。

-千田恵子さん

 

千田恵子(ちだ・けいこ)

エンドオブライフ・ケア協会業務執行理事。企業向けの人材育成・新規事業開発・海外進出支援に従事。父親が難病ALSに罹患したことを機に、働きながら家族として介護に携わり、本人の意思に基づき最期を見送る。3ヵ月後の母親他界と前後して、活動のきっかけとなる小澤竹俊氏と出会い、人生のミッションとして事業立ち上げから法人運営に関わるようになる。

HP: https://endoflifecare.or.jp/

Facebook: https://www.facebook.com/endoflifecare.or.jp

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメント

  1. 鈴木 留美 says

    at

    どんなに準備をしてもシチュエーションを描いても
    いざその時が来れば戸惑い 悩む その時が過ぎれば
    あれでよかったのかと自問自答する
    私だけでなく皆そうなのかなと感じました
    そして答のわからない問いにあれでよかったんだ
    あれが一番だったんだと自分で自分に◎を付けてあげることができたら
    このグリーフは一つの終わりの形を見せるのかなと
    今回活字だけを目で追って頭で理解しようとしたら
    こんな風に考えなかったと思います
    千田さんの声を聴きながら、語られてる姿を頭に思い浮かべながら
    自然とそんな感情が沸き上がりました(勝手ですが)
    一個人では決して聴くことのできない生の声を
    届けてくださったことをありがたいと思いました

    読み込み中…
    返信
    • Sato Yumiko says

      at

      お聴きいただきありがとうございます。「自分で自分に◎を付けてあげること」が恵子さんのお話ししていた「自己肯定感」ですね。とても大切で、誰もが求めていることだと思います。

      読み込み中…
      返信
  2. 佐々木正之 says

    at

    自己肯定感の話は興味深かったです。「いのちの授業」まだ大人にも親にもならない子供たちは独身である自分自身とも共通するものがあります。親たちは無意識に子供たちの親であり、彼らの役に立っている自覚があり、やがて子供は、成長し、今度は親の介護なり面倒をみることに自分自身が役立っている自負心を持てます。一昨年私の
    母も亡くなり、もう一度自分自身のために生きる中に自己肯定感を持つ意味を、今回のお話の中に感じました。

    読み込み中…
    返信
    • Sato Yumiko says

      at

      佐々木さん、お久しぶりです! コメントありがとうございます。お聴きいただき嬉しいです!

      読み込み中…
      返信

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • 日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
    日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
  • 終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
    終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
  • 言葉のない世界で:失語症とリハビリ
    言葉のない世界で:失語症とリハビリ
  • 自殺について誤解されている5つのこと
    自殺について誤解されている5つのこと
  • 延命治療の代わりにできること:患者中心の終末期ケアの選択肢
    延命治療の代わりにできること:患者中心の終末期ケアの選択肢
  • 音楽療法がもたらす、人生最期のギフト
    音楽療法がもたらす、人生最期のギフト
  • 人生で最も重要な時間とは? 
    人生で最も重要な時間とは? 

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,963 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…
 

    %d