• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

佐藤由美子の音楽療法日記

人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは? 定義・実践・誤解について 
    • 音楽療法のエビデンスとは?
    • グリーフとは? 原因・症状・対処法について
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 死に逝く人は何を想うのか

死に逝く人は何を想うのか

家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉

死期が近い人にかける言葉 今朝、あるメッセージが届きました。大切なことを思い出させてくれる文章でしたので、ご紹介します。 一昨日、父をがんで亡くしました。それまでは健康でしたが、昨年12月に異状を訴え、入院生活が5か月目を迎えようとしていたところでした。当初、手術も成功したとのことで喜んでいたので … [もっと読む...] about 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉

「乗り越える」の意味とは?

グリーフを乗り越えていく

乗り越えることの意味 お母さまを亡くし、グリーフ(悲嘆)を経験している読者からメールをいただきました。彼女の心に響いた一冊の絵本があるそうです。『くまとやまねこ』( … [もっと読む...] about 「乗り越える」の意味とは?

グリーフケアにおける音楽と共感の力 

グリーフケアの音楽と共感の力

お母さまを亡くし、グリーフ(悲嘆)を経験している読者からメールをいただきました。彼女の心に響いた一冊の絵本があるそうです。『くまとやまねこ』( … [もっと読む...] about グリーフケアにおける音楽と共感の力 

グリーフに関する調査結果

グリーフの原因とは? 今年アメリカでグリーフ(悲嘆)に関する調査が行われました。その結果、この3年間でグリーフを経験したと答えた人は、1084人中780人でした。グリーフの原因は下記のような結果でした。 家族(子どもや配偶者を除く)や親しい友人を亡くした----32% … [もっと読む...] about グリーフに関する調査結果

グリーフに関する大きな誤解とは?

大切な人を失ったときに起こるグリーフ(悲嘆)は、誰もが経験すること。でも、その過程はあまり理解されていないと思う。 グリーフは「克服できるもの」だと思っている人が多い。これはもしかすると、一番大きな誤解かもしれない。普通のグリーフであれば時間が経つにつれて良くなっていくけれど、つらい気持ちや悲し … [もっと読む...] about グリーフに関する大きな誤解とは?

音楽レクリエーションを「楽しんでもらいたい」本当の理由とは?

昨年、表参道のLaClearで「医療や介護における音楽の取り入れ方」というセミナーを行いました。医師、看護師、音楽療法士、介護福祉士、ケアマネジャーなどさまざな職業の方たちが参加され、さまざまなディスカッションをしました。 音楽を取り入れる際に最も大切ことは、「誰のためにやっているのか」を常に考 … [もっと読む...] about 音楽レクリエーションを「楽しんでもらいたい」本当の理由とは?

音楽が最期の贈り物となるとき

音楽療法士になって1年目、アメリカのホスピスでテレサという80歳の患者さんに出会った。声をかけても反応はなく、不規則な呼吸をしていた。息子さんのリクエストで、私が "きよしこの夜" … [もっと読む...] about 音楽が最期の贈り物となるとき

次のページ »

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは? 定義・実践・誤解について 

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは? 原因・症状・対処法について

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」に秘められた想い
    ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」に秘められた想い
  • 日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策  
    日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策  
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • アメリカのホスピスについて知らなかった6つこと
    アメリカのホスピスについて知らなかった6つこと
  • 最新データからみる、アメリカのホスピスケアの現状
    最新データからみる、アメリカのホスピスケアの現状
  • 人は自分の死が近いことを察するのか?
    人は自分の死が近いことを察するのか?
  • 医療介護従事者が知っておくべき「逆転移」とは?   
    医療介護従事者が知っておくべき「逆転移」とは?   

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (99)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (54)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 486,566 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン