• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 心のケアとメンタルヘルス » 心の回復のメカニズムとは?

心の回復のメカニズムとは?

心の回復 healing and grief先日の記事「父の死と向き合わなかった~複雑なグリーフを越えて」では、ご両親を失った男性からのメッセージを紹介しました。母親の死後は悲しみを感じたけれど、複雑な関係にあった父親の死後は悲しみではなく、怒りを感じたという方からです。記事について、彼からコメントが届きました。

グリーフという言葉を、私はただ「悲しい」という感情のこととしか捉えていませんでした。グリーフは症状であり、つまり、ずっと続いていくかもしれない状態なのですね。

母が亡くなって、まる一年は、ほとんど何も手につかない状態でした。一周忌を過ぎたころから、少しずつ動けるようになりました。しかし、二年目を迎えようとするころには、既に、コロナが拡まって、お墓参りにも行けませんでした。コロナに対する自粛が身についてしまったのだろうかと思われるほどの〈動けなさ〉を感じています。

ブログ記事を読んで、たとえ私が父のことを忘れたとしても、父との問題、つまり、私自身の問題は終わっていないのだ、ということが分かってきました。「前に進めない」状態とは、どうやら、コロナばかりのせいではないようです。父との〈clousure〉がないことから来ているのかもしれないとも思えてきました。

母の死は、私にグリーフというものがあることを教えてくれたのかもしれない。そして、いま、父に対するグリーフと向き合う準備をしてくれたのかもしれない。

「向き合うのに遅すぎることはありません」という言葉は、私を励ましてくれます。何事にせよ〈向き合うこと〉ができるように、毎日できるだけ丁寧に生活していきたいと思います。自分のなかに居座っている厄介な〈怒り〉を抱えながら。

グリーフとは悲しみだけではなく、怒りや後悔など様々な感情を含みます。また、グリーフは私たちの心だけではなく、思考や体にも影響を及ぼします。お母さまの死後、「何も手につかない状態」になったこともグリーフの症状と言えるでしょう。

私の大学の恩師で米国認定音楽療法士のジム・ボーリング教授は、人間の心の回復についてこう語っています。

(回復とは)自然な発達過程であるものを解放するんです。ヒューマニズム的な考えで言うと、自然に任せれば、人は最大限の可能性を達成します。でも邪魔が入ったり、トラウマを経験したり、人間関係の問題に巻き込まれたりしますよね。そうすると、自然な成長の流れが妨げられるんです。

~「ジム・ボーリング:インタビュー」より

人間の成長を川の流れに例えるとすれば、本来それは流れるはずの方向に流れていくようにできているのだと思います。でも、トラウマやグリーフなどが流れをブロックしてしまう場合がある。そして、怒り、悲しみ、恐怖など様々な感情がダムの水のようにたまってしまうのです。これは比喩的な意味ですが、男性の場合は実際に「動けない」「前へ進めない」感覚があるようですので、文字通り心のブロックを感じているのでしょう。

私たちが抱いている感情や記憶をダムの水だと想像した場合、セラピーとはその水を少しずつ流していくような過程です。水が流れることでエネルギーが生じるのと同じく、感情を解放し、表現することによって、人間がもともともっている力が引き出されるのです。

もちろん、この過程は簡単なことではありません。心理学者のユングは「情熱の炎を通り過ぎない人間は、それを克服できない」という有名な言葉を残しています。ここで彼が指している「情熱の炎 」とは、男性がメッセージで表現したような心の痛みや苦しみのことです。

このような感情を避け続ける限り、心は回復しません。長年積もり積もった感情は、心が麻痺したような感覚につながる場合があります。そして、生き生きとした人生を送ることが難しくなるのです。だからこそ、「情熱の炎」に近づいてみる。心の痛みや苦しみを避けるのではなく、感じ、何等かの形で表現してみる。そうすることで少しずつ変化が起こります。

ボーリング教授はセラピーにおいてクライエントにとって一番大切なことは、本人の気づきだとも語ります。「この問題に取り組まなければいけない」という認識が何よりも大切で、全てはそこから始まるのです。男性はすでに自分の怒りを認識し、グリーフと向き合うプロセスを始めているのだと思います。

私はホスピスの患者さんとのセラピーを通じて、人間は人生の最期まで成長できることを知りました。心の回復に遅すぎるということはありません。男性からのメッセージは、そのことを思い出させてくれました。

情熱の炎を通り過ぎない人間は、決してそれを克服できない。人間の存在の唯一の目的は、単なる存在の暗闇の中で明かりをともすことである。他人が私たちを苛立たせるものはすべて、私たち自身の理解につながる。~カール・ユング

A man who has not passed through the inferno of his passions has never overcome them.  As far as we can discern, the sole purpose of human existence is to kindle a light in the darkness of mere being. Everything that irritates us about others can lead us to an understanding of ourselves.” ― Carl Jung

【関連記事】

  • 「父の死と向き合わなかった」~複雑なグリーフを越えて
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • 「マインドフルネス瞑想」とは? 
    「マインドフルネス瞑想」とは? 
  • 日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
    日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
  • 音楽療法について知らなかった10のこと
    音楽療法について知らなかった10のこと
  • 受け入れるということ ~ユングのエッセイより
    受け入れるということ ~ユングのエッセイより
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • 心の回復のメカニズムとは?
    心の回復のメカニズムとは?
  • 死に逝く人から学ぶこととは?
    死に逝く人から学ぶこととは?
  • 芸能人の自殺...「涙が止まらない」
    芸能人の自殺...「涙が止まらない」

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,465 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…