• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 音楽療法について » 認知症 » 認知症の母と寄り添うこと~being

認知症の母と寄り添うこと~being

認知症のお母さまを持つ方からお便りをいただきました。早稲田大学人間総合研究センターが刊行する学会誌『現代生命哲学研究』に記事を投稿されたとのこと。その中で、拙著からの一文が引用されていました。

無力でもいい。それこそが、寄り添う(Being)ということなのだから。何かをする(Doing)よりも、はるかにそれが大事だ。思いやりを持って患者さんの気持ちを聞き、受け止める。いちばん大切なのは、あなたの存在そのものなのだ。

ー『死に逝く人は何を想うのか』(P129)

そしてこう続きます。

母は【Doing】を求めていない。【Being】を望んでいるのだ。頻繁に面会に行っていると、母は精神的に落ち着く。面会に訪れることを喜んでくれる。母は、たまにデイルームに出てくるものの、大半は個室で寝て過ごしていて、口数も少ない。母の面会に行っても、一緒におやつを食べ、車椅子を押し散歩するだけだ。【Doing】ではなく【Being】だ。だが、母には、今【Being】こそが必要なのだ。大切なのだ。

著者の坂田昌彦さんのお母さまは、かつて教員として数学を教え、晩年は活動的な生活をされていたそうです。文章からは、そんなお母さまの変化に対する坂田さんの複雑な心境や深い愛情を感じ取ることができます。

認知症のご家族を持つ方たちは、ロング・グッバイ(長いお別れ)を経験する中で、想像以上の疲労、孤立感、怒り、不安、喪失感、などを感じている場合が多いです。同時に、大切な人の死に逝く過程(dying process)に向き合うということは、生きることについて学ぶ機会でもあります。

坂田さんはこう書いています。

私にとって、母の最後の役割の一つは、人間には「人間像」から離れていく『夕闇の時期』があることを、伝えてくれていることだと感じる。人間は「人間像」を求め我がものして行く『青空の時期』だけではなく、その箍(たが)が外れ、幻覚に翻弄され「知」を失ない、感情を制御できなくなり、時には暴言を吐いたり暴力を振るう存在でもあることを理解させてくれた。それが人間なのだ。その現実を了承することで、はじめて〝人間の全体像〟を等身大に捉えることができる。

「生・死・認知症に関する考察:認知症を患う母との関わりと通して」は、『現代生命哲学研究』の2019年3月号に掲載されています。『現代生命哲学研究』は、早稲田大学人間総合研究センター・Tokyo Philosophy Projectが刊行する学術誌です。

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメント

  1. 坂井健悟 says

    at

    Being 存在 僕の母も認知症でなってから15年
    今は胃ろうの状態です。父は先日他界し1ヶ月に一度の内科の検診に僕が付き添っています。
    姉僕妹の3人で面倒を見ます。生きている意味は家族の幸せ 都合かもしれません 妹は遠方なので3人会う機会を作ってくれる。よく人はお母さんは子供達が見舞ってくれているのをちゃ〜んと分かるのョ などと言われますが実際には分かるのか分からないのかどんなに有名なドクターにも分からないでしょう。Doing 希望 確かに無いのかも… 見る つまり目を開けて情報を欲する事すらしない。 ただ眉間を軽くタップしてマッサージしながら 来たョ〜と子供の名前を言うと口をハグハグと何か言いたいのでしょう。 喜怒哀楽の感情はなんとも言えませんが不快には思っていないようです。 最後に交わした会話は母さん長生きしてネ ケンゴもね でした。

    読み込み中…
    返信

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • ラスト・ソング
    ラスト・ソング
  • アメリカのホスピスケア:日本では知られていない6つの事実
    アメリカのホスピスケア:日本では知られていない6つの事実
  • 日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
    日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • 音楽療法士が患者に信頼されるために - 成長と自己発見
    音楽療法士が患者に信頼されるために - 成長と自己発見
  • 自分を感じること by 小森亜希子
    自分を感じること by 小森亜希子
  • 腫瘍内科医、勝俣範之氏インタビュー
    腫瘍内科医、勝俣範之氏インタビュー
  • アメリカのホスピスケア:最新データと日本との比較
    アメリカのホスピスケア:最新データと日本との比較

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 491,336 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…
 

    %d