「私は気がおかしくなったわけでも、性格が悪いわけでもないとわかってほっとした」
グリーフについて初めて知った人たちから、そんな言葉をよく聞きます。グリーフとは、簡単に言えば喪失によって起こる深い悲しみのことです。大切な人やペットとの死別以外でも、離婚、引越し、職を失くしたときなど、私たちはグリーフを経験します。グリーフは生きていくうえで避けては通れないものですが、それとどう向き合うかは誰も教えてくれなかったように思います。
今日はグリーフについてあまり知られていない4つのことをご紹介します。
1.グリーフは心だけではなく、体や思考にも影響を与える
ショック、否定、怒り、後悔、深い悲しみ、不安、孤独感など、グリーフにはさまざまな感情がともないます。しばらくの間何も感じない人もいますし、反応は人によって異なります。また、グリーフは体や思考にも影響を与えます。物忘れが激しくなったり、物事に集中できなくなったり、体がだるく疲れやすくなったり、食欲の変化が現れたりする場合もあります。
2.大切な人が亡くなる前から、グリーフははじまる
実際に死別を経験する前に起こるグリーフを「アンティシパトリーグリーフ」と呼びます。アンティシパトリーとは「予期しての」という意味で、大切な人の死を予期して起こるグリーフのことです。
先日、認知症の奥さんを介護している男性からこんなメッセージが届きました。
「妻の体はここにあっても、過去の妻と別れたような悲しみがあるのです。自分の中ではすでにグリーフがはじまっていると思います」
もし今、あなたが大切な人の死に直面し、否定や怒り、後悔などを感じ、不眠や物忘れなどの影響が出ているとしても、それは誰にとっても普通のことであり、決しておかしくなってしまったわけではありません。
3.子どももグリーフを経験する
大切な人を失ったとき、子どもも大人と同じようにグリーフを経験することを知っていますか? 考えてみれば当然のことなのですが、このことはあまり知られていないように思います。
大人のグリーフと比べ、子どものグリーフは複雑化しやすいです。喪失を経験したあと、子どもは大人と同じようにさまざまな感情を抱きますが、子どもはその複雑な感情を的確に表現する言葉を持っていないため、気持ちが行動に出てしまいがちです。グリーフを乗り越えられなかった子どもは、のちに非行に走ったり、登校拒否やひきこもりになったりする場合もあります。
子どもたちもあなたと同様にグリーフになっていることを理解し、さまざまな面でサポートをすることが大切です。
幼いころ母親を病気で亡くし、そのグリーフが原因で学校で問題を起こしていたオリビアという少女のストーリーを『ラスト・ソング』で紹介しました。彼女の母親はガンで亡くなったのですが、オリビアは母親の死を自分のせいだと思っていました。
父親は亡くなった母親の話を避けるようにしていたため、「お母さんは忘れられてしまった」とオリビアは感じていました。気持ちを表現する場がなかった彼女は、学校で同級生と喧嘩したり授業をさぼるようになったのです。
音楽療法のセッションを通じて、オリビアは少しずつ自分の気持ちを話せるようになり、母親の死は自分の責任ではないことを理解しはじめました。そして、母親を亡くしたグリーフと現在の自分の行動が関係していることにも気づいたのです。
周囲の大人の反応によって、子どものグリーフの過程は大きく変わります。大切な人を亡くした子どもたちに、私たち大人はどう接したらいいのでしょうか?いくつかのポイントをご紹介します。
4.グリーフになっている人は「励ましの言葉」を求めていない
大切な人の死から数日後、たいていの人は仕事に復帰し、まるで何もなかったかのように生活することになるでしょうし、そうしなければいけないと感じるでしょう。もし、あなたがいつまでも悲しんでいたら、周りから思わぬ言葉をかけられることになるかもしれません。
「いつまでも泣いていたら、〇〇(亡くなった人)が悲しむわよ」
「もっと前向きにならないとだめよ」
「何年も一緒にいられたんだからありがたく思わないと」
「〇〇は苦しみから解放されたんだから良かったじゃないの」
「あなただけじゃないんだから元気出して」
相手は励ましのつもりでかけた言葉でしょうが、あなたは自分の気持ちをわかってもらえないことに驚き、ますます孤独感を募らせることになるでしょう。
周りの人にお願いしたいのは、「もうその話は聞いた」「あなたの気持ち、私にもわかるよ」などと言わずに、何度でも、ただ親身に耳を傾けてほしいということです。喪失を経験した人の気持ちは、自分には想像できないという前提で話を聞いてみることが大切です。
グリーフを乗り越えていくうえで近道はありませんが、特有の症状や過程を認識するだけでも、多くの人は安心できます。もし、あなたの周りで喪失を経験している人がいたら、この記事をシェアしていただければと思います。
この記事は、『死に逝く人は何を想うのか』(ポプラ社)の一部を修正して引用したものです。
【関連記事】グリーフ Q&A
今回の書き込みに大きな意義を感じました。ほとんどの人はグリーフを知らずグリーフ状態にいる人を見落としていると思います。そのため知らず知らずにその人を傷つけているかも知れません。このような間違えを少なくするためにもグリーフ環境にいる人の証言をよく読むこと。ここにアドバイスされていることを理解することは大切です。もし友人や知人にグリーフ状態である人を見つけたらどんな対応をすべきかを知っておくこと。それがその人への最高の愛ではないでしょうか?
私が知る限りグリーフ状態にある人は何度も同じ話をします。そして話も長いです。でも共感し話を聞いてあげている間に自分で向けミチを見つけようとした人もいます。
「グリーフの状態にある人は何度も同じ話をします。そして話も長いです」その通りですね。ショッキングな出来事が起きたとき、何度も同じ話をし、聞いてもらうことによって、その出来事を受け入れることができるようになるのだと思います。