• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

佐藤由美子の音楽療法日記

人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは? 定義・実践・誤解について 
    • 音楽療法のエビデンスとは?
    • グリーフとは? 原因・症状・対処法について
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 音楽療法について » 戦争と音楽 » 「原爆投下は正しかったと思う?」米国退役軍人が死ぬ前に私に聞いたこと

「原爆投下は正しかったと思う?」米国退役軍人が死ぬ前に私に聞いたこと

先月、「『自分のしたことが許せない』原爆開発に関わった患者さんの最期」という記事を書いた。アメリカのホスピスで音楽療法士をしているときに出会った、サムという患者さんのストーリーだ。この記事は、ハフィントンポストアメリカ版、イタリア版、スペイン版、韓国版などに掲載され、さまざまな反響があった。アメリカ人からのコメントの多くは、原爆投下を正当化するものだった。

サムのように原爆開発に関わり罪悪感とともに生きた人や、原爆投下は間違いだったと考えるアメリカ人もたくさんいる。しかし、現在でも大半のアメリカ人が、原爆投下は正しい選択であったと思っていることは、皆さんもご存知だろう。

サムに出会った数年後、ロジャーという93歳の患者さんに出会った。彼は末期の心臓病で、私の勤めるホスピス病棟に入院していた。

ロジャーは第2次世界大戦中、戦闘機の整備員をしていた人で、彼の部屋には戦闘機のモデルが置いてあった。大柄で礼儀正しい彼にはたくさんの友人がいて、面会の人が絶えなかった。

ロジャーは週に一度の音楽療法のセッションを楽しみにしていた。彼の好きな音楽は、ビックバンド。中でも “I’ll Be Home for Christmas (クリスマスを我が家で)” が大好きで、クリスマスでなくてもこの曲をリクエストした。

「昔戦争中に流行った曲さ。この曲を聴くと、当時のことを思い出すんだ」

1943年にリリースされたこの曲は、戦争でクリスマスに家族と会えない兵士たちのために作曲された。

ロジャーは戦時中イタリアに派遣されたが、幸いなことに戦地に送られることはなかった。でも、戦争で多くの仲間を失った。3年間家族に会えないことはつらかったが、そんなとき故郷の歌を聴くことが心の支えになった。

ロジャーと出会ってから数ヶ月たったある日、彼はいつものように”I’ll Be Home for Christmas”が聞きたいと言った。私がキーボードの伴奏で唄うあいだ、彼はベッドに横たわり、静かに目を閉じて聴いていた。そして曲が終わると、落ち着いた声で話しはじめた。

「日本人である君に聞きたいことがあるんだ。原爆のことだ」

彼の質問は予想外のことだった。それまで私が日本人であることに関して、話題になることは1度もなかったからだ。もしかすると彼は、ずっとこの話をしたかったのかもしれない。

「原爆はひどいことだ。でも、原爆を落とさなければ本土での戦いになって、多くの軍人や日本国民が死んだことは間違いない。だから原爆が投下されて戦争が終わったとき、僕は嬉しかった。だってあのまま戦争が続いていたら、僕だって戦地に送られたかもしれない」

ロジャーは真剣な目で私を見た。

「ユミは、原爆投下が正しかったと思うかい?」

第2次世界大戦は、アメリカで 「Just War(正しい戦争)」と言われる。アメリカが戦争に介入しなければ、ナチスがヨーロッパを支配していたかもしれないし、日本がアジア諸国に進出して大変なことになっていただろう。しかも、アメリカが戦争に突入したのは日本が真珠湾を攻撃したからである。アメリカから仕掛けた戦争ではない。降伏しない日本に対して、原爆は戦争を終わらせるための唯一の手段であった。

正義の戦争を終わらせるための正しい選択。それが、アメリカ人が教えられてきた歴史だ。

「アメリカ人の多くが、原爆投下は正しかったと信じているのは知っています」

「でも君は、正しいとは思わないんだね……」

数週間後、ロジャーの部屋に行くと、テレビからはイラク戦争のニュースが流れていた。ちょうどその頃イラク戦争が悪化していて、テレビではいつも戦争のニュースが報道されていた。

ロジャーはその日、疲れているようだった。私のことに気づいて彼は目を開けた。

「僕が悲しいのは、今でも戦争が続いているっていうことさ。あんなにたくさんの犠牲者がでたのに、それは何のためだったんだ……」

原爆投下によって第2次世界大戦は終わったかもしれない。しかし、戦争はいつまでも終わらない。

どんな状況であれ、どこの国であれ、罪のない人を殺すことを正当化してはならない。それが、私たち日本人が戦後教えられてきたことだ。それを忘れたとき、日本もアメリカのように戦争の絶えない国になるかもしれない。

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメント

  1. kanmami says

    at

    アムリトエッセンス でリブログしてコメントを追加:
    何度でも言います。
    相手にも型がある。伝統も文化も違うかもしれない、信じているものを否定せず、「自分はどうあろうとするか?」常に問い続け、解決策を諦めてはいけない。

    読み込み中…
    返信
    • Yumi says

      at

      リブログしていただき、ありがとうございました。

      読み込み中…
      返信
      • kanmami says

        at

        たまたまみつけたら、とってもステキな内容でしたので。
        娘が広島ドームに一人でいったんです。その流れで読ませていただきました。^ ^

        読み込み中…
        返信
        • Yumi says

          at

          コメントありがとうございます。私は中学校と高校の修学旅行が広島でしたので・・・、2度行きました。ちなみに、娘さんはおいくつですか?

          読み込み中…
          返信
  2. 星        博 says

    at

    相当重いテーマですので自分の考えをまとめるために数日を要しました。
    国家というものが存在するかぎり戦争は今後もなくならないと思います。
    つまるところ国家の利権争いです。太平洋戦争は石油利権をめぐってのことが原因です。
    ただ原爆まで使用することについては、やはりそれが戦争の一面の本質かと思います。
    当時の日本も原爆の研究は続けていたわけですし、先に日本が使用していた可能性も
    あるのです。たしかに原爆は最大級に残虐な兵器ですが、食うか食われるかの局面で
    その是非を云々することはむなしいのでは。やはり戦争を起こさないためのさまざまな
    取組を、人類の英知をしぼって作り上げるしかない。その意味では国際連合は有用な
    組織と思います。日本は戦後70年間直接的には戦争に巻き込まれませんでしたが、憲法
    9条の存在および日米安保の核の傘のもとで米国に守られてきた側面がおおきい。
    沖縄の方には申し訳ないが、沖縄をはじめとする在日米軍基地の抑止力は、やはり近隣諸国にとっては無視できないと思います。フィリピンから米軍基地は撤退しましたが、南沙
    諸島の領有権を巡って、中国は相当強硬です。
    国会における安保法制については、憲法上の疑念はありますがいたしかたないと思います。今の内閣が戦争をしたがっていることではないはずです。我が国の平和をまもるため
    と信じたいです。気になるのは私のように今度の法案に賛成と意思表示するとバッシング
    をうけかねない空気がこの国にある感じがします。平和憲法を否定するやつはゆるせないかのような。言論思想の自由はそれこそ現憲法で保障されているのに。
    メディアとか評論家の説に惑わされず、やはり自分自身で考えることに尽きると思います。
    それにしても米国の兵士がクリスマスには家に帰ってという曲が公然と唄えることは驚きました。 日本帝国の軍隊でもしそのようなことをすれば重罪ですね。
    やはり自由で民主主義ということは弊害もありますが、すばらしいと思います。
    長文になりましたが私の真意が十分に伝わったかいささか心配です。

    読み込み中…
    返信
    • Yumi says

      at

      星さん、いつもコメントありがとうございます。難しい問題ですね。昨日はわざわざ三島での講演にお越しいただき、本当にありがとうございました。お会いできて嬉しかったです。ゆっくりお話する機会がなく残念でしたが、今後ともよろしくお願いします。

      読み込み中…
      返信
  3. okonnba says

    at

    政治 でリブログしてコメントを追加:
    いいですね

    読み込み中…
    返信
  4. 吉野勝美 says

    at

    佐藤由美子様

    久しぶりにお便りします。

    「米国退役軍人が死ぬ前に私に聞いたこと」の記事を拝見しました。

    原爆投下の正否についての元米軍・老兵士の煩悶の声を臨床で聴かれ、
    佐藤さんはなんとも辛い、複雑なお気持ちを抱かれたことと思います。
    アメリカ人にもこのような真摯な心を持った人がいることに、安心しました。

    今まで、米国退役軍人のことごとくが「原爆投下」を肯定していると思っていました。
    しかし、彼らの心の深層のどこかでは、アメリカによる「原爆投下」を罪悪と思う
    本心が疼いているのでしょうか。

    現在、日本では安倍政権の安全保障法案の是非を巡って、紛糾しています。
    ここに登場するロジャーさんの
    「僕が悲しいのは、今でも戦争が続いているっていうことさ。あんなにたくさんの犠牲者
    がでたのに、それは何のためだったんだ……」という嘆きは、今の日本の置かれた
    現実と未来を反映していると思います。

    日本はなんとしても「憲法第9条」を守り抜き、再び愚かな戦争の道に戻ることだけは
    避けるべきではないでしょうか。
    「アメリカは建国以来93%の年月を、戦争により経済をまわしてきた国だ」と指摘した
    山本太郎・参議院議員の言葉が響きます。

    これからも一般米国庶民の戦争に対する声などを紹介していただければ
    ありがたいと思います。
    このところ天気が安定していませんが、ご自愛のほどお祈りいたします。

    吉野勝美

    読み込み中…
    返信
    • Yumi says

      at

      吉野さん、お久しぶりです。とても興味深いコメントありがとうございました。おっしゃるとおり、原爆投下に関して何らかの罪悪感や迷いがあったからこそ、ロジャーは私に聞いたのでしょう。アメリカは多額の税金を軍事費に使っていますね。アメリカ人の多くは、国を守るために仕方がないと考えていますが、実際は企業が儲けているだけです。平和とは何か、ひとりひとりが真剣に考えなければいけませんね。

      読み込み中…
      返信

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは? 定義・実践・誤解について 

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは? 原因・症状・対処法について

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」に秘められた想い
    ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」に秘められた想い
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • 日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策  
    日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策  
  • アメリカのホスピスについて知らなかった6つこと
    アメリカのホスピスについて知らなかった6つこと
  • 最新データからみる、アメリカのホスピスケアの現状
    最新データからみる、アメリカのホスピスケアの現状
  • 人は自分の死が近いことを察するのか?
    人は自分の死が近いことを察するのか?
  • 青森慈恵会病院での音楽療法
    青森慈恵会病院での音楽療法

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (99)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (54)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 486,560 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…
 

    %d