• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • BOOK
  • CD

佐藤由美子の音楽療法日記

人生の最期に聴く音楽

  • 日記
    • 音楽療法
    • ホスピスと緩和ケア
      • 終末期ケアの音楽療法
      • アメリカと日本のホスピス
      • 倫理と権利
    • グリーフ
    • 認知症
    • 障害者
    • 心のケア/メンタルヘルス
    • 戦争と音楽
    • セラピーのことば
  • ポッドキャスト
  • BLISS
    • BLISSとは?
    • Thank you
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • 講演・セミナーの日程
    • 執筆・講演依頼
    • 記事・論文
    • メディア掲載
  • よくある質問
    • 音楽療法とは? 定義や誤解について
    • 音楽療法のエビデンスとは?
    • グリーフとは? 悲嘆の症状
  • お問い合わせ
  • コンサルテーション
Home » ホスピスと緩和ケア » 倫理と権利 » 「安楽死」について知らなかったこと

「安楽死」について知らなかったこと

数年前、29歳のアメリカ人女性、ブリタニー・メイナードさんが安楽死(death with dignity)を選んだニュースは、皆さんもご存知だと思います。このニュースはアメリカ国内だけでなく世界各国に広がり、彼女のビデオメッセージは1000万回以上再生されたそうです。

私はこれまでホスピスを専門とする音楽療法士として、多くの患者さんと出会いました。ですからこのニュースを見るたび、彼女と似たような境遇にあった患者さんの顔が頭に浮かびます。ブリタニ―は、人間がやすらかに尊厳をもって死ぬということはどういうことなのか、という本質的な事柄を私たちに問いかけたのです。

アメリカでは、いくつかの州で安楽死が認められています。中でもブリタニーが最期を迎えるために引っ越したオレゴン州は、この法律が国内で最初にできた州です。

しかし、誤解してはいけないのは、安楽死は簡単にできるわけではなく、医者の合意が必要だということです。また、安楽死とはあくまでも末期の患者さんの望む死を実現するために、「本人の意思」を尊重して行われるものであり、周りの意見で行われるものではありません。

そして、実際に安楽死が認められるのはおよそ6人に1人。現在行われている方法は、ブリタニーがそうしたように、医者が薬を患者に直接投与するのではなく、患者本人が処方された薬を飲むというやり方です。最終的に薬を飲むかどうかは本人が決める、という部分が重要です。

1997年にオレゴン州でこの法律ができてから、安楽死が認められた人の数は1173人。しかし、実際に死を選んだのは742人。つまり、3人に1人が実際にはこの手段をとらなかったということになります。これは、とても興味深い点ではないでしょうか?

もしあなたが、ブリタニーの立場だったらどうするでしょう。彼女は、神経膠芽腫という悪性の脳腫瘍の診断を受け、余命わずか6か月という宣告を受けていました。彼女が恐れていたことは、がんが進行し、自分の意思で何もできなくなり、苦しみながら最期を迎えることでした。

がんで死ぬということは、自分のコントロール感(sense of control)を少しずつ失うということです。そんな時、安楽死という「選択」が与えられたことで、そのコントロール感を少しでも取り戻すことができるのかもしれません。

そして、選択があるということだけで精神的に救われるのです。ブリタニーもビデオでそう語っていました。彼女は「死にたいわけではない」とも言いました。ただ、末期がんのため死を避けることはできないという現実を見つめ、自分なりの最期を迎えたいと願ったのです。

つまり、彼女が求めた「死ぬ権利」とは、最期まで自分らしく「生きる権利」でもあるのです。

がんで苦しみたくないなら、なぜホスピスや緩和ケアを利用しないのかと思うかもしれません。しかし驚くことに、オレゴン州で2013年に安楽死を選んだ人々の85%は、ホスピスケアを受けていました。

つまり、安楽死はホスピスの「代わり」ではなく、「補足」と考えられているのです。これは、ホスピスで働く私たちにとって、とても興味深いことです。

先日、アメリカのホスピスで長年一緒に働いてきた仲間と、ブリタニーの件について話をする機会がありました。日々末期がん患者の苦しみと向かい合っている彼らが、この問題についてどう考えているのか、実は私も今回初めて知りました。

「自分だったらやらないと思うけど、ブリタニーの立場になってみないとわからない」

「私はクリスチャンだから、自ら死を選ぶことはないと思う。でも彼女の決断は尊重する」

「もし私がブリタニーだったら、同じ決断をすると思う」

など、さまざまなな意見が出ました。

安楽死に関して、あなたが反対でも賛成でもいいのです。

重要なことは、このような終末期の問題について、私たちが真剣に向き合い、会話をすることです。ブリタニーは、私たちにそのチャンスを与えてくれたのだと思います。

Update:ブリタニ―の死後、彼女の住んでいたカリフォルニア州でも安楽死を合法とする「死ぬ権利」が認められました。「The End of Life Option Act(終末期選択法)」と呼ばれ、末期患者の生命を医師が絶つことを法的に認める法案です。この場合も医師は薬を処方するだけで、服用は本人が行います。2019年3月の時点で、全米の8つの州で認められています。

参考資料:On Saturday, Brittany Maynard used Oregon’s Death With Dignity law to end her life

共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)

関連

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

NEWSLETTER

無料ニュースレターをご希望の方はこちらからご登録ください

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

新連載

Music Therapy

音楽療法 定義や誤解

音楽療法とは? 定義や誤解について

音楽療法とは何ですか? 音楽療 … 続きを読む about 音楽療法とは? 定義や誤解について

Grief

グリーフ

グリーフとは? 悲嘆の症状

グリーフって何? 「グリー … 続きを読む about グリーフとは? 悲嘆の症状

Footer

人気記事

  • 「寄り添う」とはどういうこと?
    「寄り添う」とはどういうこと?
  • 年末年始にグリーフを乗り越える11の方法
    年末年始にグリーフを乗り越える11の方法
  • グリーフに関する調査結果
    グリーフに関する調査結果
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • アメリカの特別支援教育について知らなかった6つのこと
    アメリカの特別支援教育について知らなかった6つのこと

©2013–2019, Yumiko Sato. All rights reserved.

Copyright © 2019 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。