• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 心のケアとメンタルヘルス » 芸能人の自殺…「涙が止まらない」

芸能人の自殺…「涙が止まらない」

芸能人の自殺今年、芸能人の自殺が相次ぎました。その中のひとりの自殺後、「涙が止まらない」という方からメッセージが届きました。芸能人の自殺の報道が一般人に与える影響は、度々話題になります。

The BMJ (ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)に掲載された研究結果によれば、メディアが有名人の自殺を報道した後、一般人の自殺のリスクが13%増加したそうです。また、有名人の自殺方法が報道された場合、同じ方法による自殺が30%増加しました。

このような理由から、芸能人の自殺の報道は慎重に行う必要があります。この点については、BuzzFeedの記事「『報道が死ななくても済んだ人を殺している』相次ぐ芸能人の自殺、精神科医が過熱する報道に苦言」をご覧ください。

いずれにしても、芸能人の自殺後、その人のファンだったかどうかに関わらず、精神的に影響を受けてしまうことがあるのだと思います。私にメッセージを送ってくれた方は、複雑なグリーフを経験していると感じているそうです(※グリーフとは、大切な人を失ったときに起こる身体上・精神上の変化を指します)。

確かに、大切な人の自殺は複雑なグリーフにつながる場合がありますが、本人の精神状態も要因として考えられます。精神的にバランスがとれていなかったり、過去に複雑なグリーフを経験したことがある人は、喪失に対応できないかもしれません。喪失がきっかけで、別の問題(例:解決していないグリーフ、トラウマなど)が浮上する可能性があるのです。

そのような時は一人で悩まず、信頼できる人にお話しください。専門家に助けを求めることも大切です。

先日の記事「心の回復のメカニズムとは?」では、心の痛みや苦しみを乗り越えていくためには「情熱の炎を通り過ぎなければいけない」というユングの言葉を紹介しました。でも、当然ながらこの過程をひとりで経験するのはとても大変なことです。だからこそ、心のケアを専門とするプロフェッショナルが存在します。助けを求めるのは勇気がいることですが、カウンセラー、臨床心理士、精神科医などに相談することをおすすめします。

もし、あなたが自殺を考えている場合は、いのちの電話(0120-783-556)やその他のいのちを支える相談窓口へご連絡ください。

もし、周りに自殺をほのめかしている人がいる場合は、東京都福祉保健局のサイトにある「死にたいと打ち明けられた時の対応」が参考になると思います。

最後に、多くの国で自殺が増えています。コロナの影響で、ストレス、不安、孤独感、無力感などが高まり、自殺につながる可能性があります。

自殺のリスクを特定するのはとても難しいことですが、自殺を暗示する人がいたら、真剣に受け止め、オープンに話をすることが大切です。精神科医の松本俊彦さんはこう語っています。

あれちょっといつもと違うな、塞ぎ込んでいるなと思うなら声をかけてほしい。『別に』『大丈夫』と答えが返ってくるかもしれないけど、『煩わしいかもしれないけど、もしよかったら話してね』と伝えてほしい。

自殺を考えているんじゃないかと思うなら、『死ぬこととか考えてる?』って率直に聞くことも1つの方法です。死ぬことを考えているのかと尋ねることが自殺の呼び水になることはありません。むしろ、この人の前では自分の悩みを隠さなくても大丈夫だという安心感へとつながるんです。

~ 相次ぐ芸能人の自殺、精神科医が過熱する報道に苦言から

(関連記事)

自殺について誤解されている5つのこと

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • 「マインドフルネス瞑想」とは? 
    「マインドフルネス瞑想」とは? 
  • 音楽療法について知らなかった10のこと
    音楽療法について知らなかった10のこと
  • 受け入れるということ ~ユングのエッセイより
    受け入れるということ ~ユングのエッセイより
  • 日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
    日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
  • エンパシーとは、相手の靴の中に自分を置くこと
    エンパシーとは、相手の靴の中に自分を置くこと
  • インクルージョン・クラスルームとは? アメリカの特別支援教育
    インクルージョン・クラスルームとは? アメリカの特別支援教育
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • 心の回復のメカニズムとは?
    心の回復のメカニズムとは?

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,467 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…