• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

佐藤由美子の音楽療法日記

人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは? 定義・実践・誤解について 
    • 音楽療法のエビデンスとは?
    • グリーフとは? 原因・症状・対処法について
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 音楽療法について » 終末期ケアの音楽療法 » 自分の期待を「手放す」ということ

自分の期待を「手放す」ということ

以前、横浜で緩和ケアとホスピスの音楽療法をテーマにした講演をした際、興味深い質問がありました。

90代の母が怒りを抱えてたまま、人生を終えることに悩んでいます。母は今、人生を振り返り、さまざまな苛立ちがあるようです。その不満や怒りを家族に何度も繰り返し言うののですが、家族としても聞くのがつらいです。このような気持ちで人生を終えて欲しくありません。どうしたらいいでしょうか?

まず、このような場合、専門的知識を持った第3者が入ることが望ましいです。家族という関係性の中で精神的サポート提供することは非常に難しいことですし、ご家族にも心のケアが必要だからです。

私はこれまで数多くの患者さんの「死に逝く過程」を見てきました。患者さんの中には残された時間が少ないことを悟り、驚くようなエネルギーで心の整理をしたりやり残したことをする人もいます。人は人生の最期まで、成長したり回復したりする可能性があるのです。

同時に、90年以上怒りを抱いてきた人が、人生の最期にそれを手放す(Let go)可能性がどれくらいあるでしょうか? 現実的にはとても難しいことだと思います。たとえどんなに優れたセラピストが対応したとしても、心の回復に向かう力は本人にしかありません。周りはその過程をサポートすることしかできないのです。つまり、お母さまが「怒りから解放されて欲しい」という自分自身の期待を手放すということです。

また、お母さまにとって「怒り」とは自分の心を守るための”defense mechanism(ディフェンス・メカニズム)”である可能性があります。これは日本語では「防衛機制」と訳されることが多い言葉で、簡単に言えば、自分自身を守るために起こる現象です。

もし、代わりになるものがない状態でこれを取り除いた場合、本人はもっとつらい状態になる可能性があります。そのため、慎重に対応する必要があるのです。

私はこのお話を聞いて、ある患者さんのことを思い出しました。拙著「ラスト・ソング」で書いたリンダという女性のことです。彼女はアメリカのホスピスで出会った63歳の独身女性で、長年心の痛みを抱えて生きてきた人でした。彼女が〈心の苦しみ〉を手放すことができないのには、何らかの理由があったのです。私は彼女の苦しみを「取り除いてあげたい」という自分の気持ちに注意しなければいけない、と思いました。そうしなければ、セラピーは結局彼女のためにならないと思ったからです。

最終的に、彼女は自ら回復の方向へ向かいましたが、人の心がいかに複雑であるかということを、私は彼女から学びました。

終末期ケアにおいてもっとも難しいことは、誰かの苦しみと寄り添うということです。その苦しみを解決できる場合はこちらも少し楽になりますが、多くの場合はそれができません。そういう状態で、それでも一緒にいることは想像以上に疲れる過程です。だからこそ、ご家族への心のケアが欠かせないのです。

お母さまの怒りを変えることはできないかもしれませんが、愛情深い家族の存在そのものが、彼女にとって何よりも大切なことだと思います。

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます)

Reader Interactions

コメント コメントをキャンセル

最初のサイドバー

NEWSLETTER

無料ニュースレターをご希望の方はこちらからご登録ください

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Twitter
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) ホスピス緩和ケアの音楽療法を専門とする米国認定音楽 … 続きを読む about プロフィール 

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • 医療介護従事者が知っておくべき「逆転移」とは?   
    医療介護従事者が知っておくべき「逆転移」とは?   
  • 日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策  
    日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策  
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • あいまいな喪失、父の死と向き合わなかった
    あいまいな喪失、父の死と向き合わなかった
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • ホスピスケアに関する質問
    ホスピスケアに関する質問
  • 「乗り越える」の意味とは?
    「乗り越える」の意味とは?
  • 緩和ケア病棟は「死ぬ場所」ではなく「生きる場所」
    緩和ケア病棟は「死ぬ場所」ではなく「生きる場所」
  • 自分の弱さを見せるということ 千田恵子氏インタビュー
    自分の弱さを見せるということ 千田恵子氏インタビュー

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2021, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2023 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…