• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » ポッドキャスト » 大沢かおり氏インタビュー

大沢かおり氏インタビュー

大沢かおり

大沢かおり氏インタビュー

iTunes/iPhoneからも無料でお聴きいただけます→ iTunesで聴く

Androidからも無料でお聴きいただけます→ Androidで聴く

※iPhone、iPad、または iPod touch はPodcastアプリをお使いください。「Podcast」はApp Storeから無料でダウンロードすることができます。

※iPhone, Androidの場合は「購読」ボタン、Youtubeの場合は「登録」ボタンをタップすると、新しいエピソードが自動で更新されます。

悲しみを越えて

BLISS(ブリス)第2回目のインタビューでは、医療ソーシャルワーカーの大沢かおりさんにお話を伺います。大沢さんは、東京共済病院のがん相談支援センターでがんの患者さんへのサポートを行っています。また、NPO法人Hope Tree(ホープツリー)を通じて、がんになった親の子どもをサポートするためのさまざまな情報やプログラムを提供しています。

家族ががんなどの重い病気になったとき、子どもたちにどのように伝えればいいのでしょうか? 子どもをつらい現実から守るために病気を隠そうとしても、子どもは何かおかしいと気づくものです。だからこそ子どもの年齢に合わせて、適切かつ正確な情報を伝えることが大切ですが、その後のフォローの仕方がわからないから不安、という方もいるでしょう。

「子どもたちは親のがんを乗り越えることができる」と大沢さんは語ります。人生において悲しみや苦しみを避けて通ることはできません。それは大沢さんご自身が経験したことでもあります。大沢さんは乳がんを患い、その数年後旦那さんを自殺というかたちで失いました。インタビューでは、がんの親をもつ子どもへのサポートの方法と大沢さんご自身の喪失やグリーフついてお話を伺います。

 

大沢かおり(おおさわ・かおり)

医療ソーシャルワーカー、精神保健福祉士、社会福祉士。1990年、上智大学卒業。91年、東京共済病院勤務。2007年から院内がん相談支援センター専任ソーシャルワーカー。08年、がんになった親とその子どもをサポートする「Hope Tree」を設立。10年、親ががんになった子どものサポート活動「CLIMB(クライム)」を実施。ホームページ上での情報提供、研修会など、支援活動を続けている。新刊に「がんになった親が子どもにしてあげられること」(ポプラ社)。

 

Hope Tree (ホープツリー): http://www.hope-tree.jp
Hope Tree Facebook: https://www.facebook.com/hopetree44/

※大沢さんがエピソードの中でお話しされていた本は、「悲しみを越えてー愛する人の死から立ち直るために」(創元社)と「さよならも言わずに逝ったあなたへ―自殺が遺族に残すもの」(扶桑社)です。

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメント

  1. Linda says

    at

    Thank you for the English summary!

    読み込み中…
    返信

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • 言葉のない世界で:失語症とリハビリ
    言葉のない世界で:失語症とリハビリ
  • 人は自分の死が近いことを察するのか?
    人は自分の死が近いことを察するのか?
  • アメリカのホスピスケア:日本では知られていない6つの事実
    アメリカのホスピスケア:日本では知られていない6つの事実
  • 沖縄戦を生きのびた患者さんが死ぬ前に後悔したこと
    沖縄戦を生きのびた患者さんが死ぬ前に後悔したこと
  • ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」に秘められた想い
    ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」に秘められた想い
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • 終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
    終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,937 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…
 

    %d