• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 心のケアとメンタルヘルス » ケアギバーに必要な「心のケア」とは?

ケアギバーに必要な「心のケア」とは?

最近アメリカでは、災害が立て続けに起こっている。ハリケーンの後はラスベガス銃乱射事件…。

米国音楽療法学会の災害支援担当者が、被害を受けた音楽療法士のサポートにあたっている。彼女とは東日本大震災のときに知り合い、災害支援についていろいろ教えてもらった。

そのひとつが、「ピア・サポート」というものだ。ピア(peer)とは、仲間や同業者の意味。災害の影響を受けた音楽療法士に他の音楽療法士がついて、一対一でサポートを提供する。サポートの内容は主に心のケアで、スカイプを使って話を聞くことが中心となる。

東日本大震災が起こったとき、私はアメリカにいた。直接被害を受けたわけではないが、親戚一同が福島にいることもあり、ピア・サポートを受けた。私のサポートをしてくれたのは経験豊富な音楽療法士で、彼女とは何度かスカイプで話をした。

そのときの彼女のアドバイスは、今でも心に残っている。とても役に立ったので、拙著でも紹介した。

グリーフとは、想像以上に肉体的にも精神的にも疲れる過程なので、すぐにもとの生活に戻れないのは当たり前だ。何よりもセルフケア(自分を思いやること)を忘れないようにしてほしい。健康的な食事、充分な睡眠、適度な運動。この三つを心がけるのだ。

ー『死に逝く人は何を想うのか』

(グリーフとは、「深い悲しみ」や「悲嘆」を意味する言葉で、喪失を経験したときに起こる身体的・精神的変化を指す)

さて、このピア・サポートというのは、Caring for Caregivers (ケアギバーをケアする)という考えに基づいている。災害などが起こったとき、医療・福祉関係者は被害を受けた人たちのケアをする役割がある。でも、ケアをする人にもケアが必要だ。

欧米の飛行機に乗ると、必ず次のような機内放送がある。

緊急の際には、まず自分に酸素マスクをつけ、その後、周りの人を助けましょう

自分が呼吸困難になってしまっては、周りを助けることはできない。いいケアギバーになるためには、まず自分のケアが大切だ。

アメリカでは今回のハリケーンや銃乱射事件で、多くの人たちが心を痛めている。このような大きなハリーケーンがあっても温暖化を軽視する政府や、アメリカ史上最悪の銃乱射事件後も銃規制さえできない議員たちに、怒りを抱いている人も多い。

ひとりひとりにできることは少ないが、音楽療法士という立場でできることを考えたい。まずは、私がそうしてもらったように、サポートを必要としている仲間に手を差し伸べることができればと思う。

【関連記事】 グリーフとは?

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • 日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
    日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
  • 言葉のない世界で:失語症とリハビリ
    言葉のない世界で:失語症とリハビリ
  • 終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
    終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
  • 音楽療法がもたらす、人生最期のギフト
    音楽療法がもたらす、人生最期のギフト
  • 人生で最も重要な時間とは? 
    人生で最も重要な時間とは? 
  • 自分の弱さを見せるということ 千田恵子氏インタビュー
    自分の弱さを見せるということ 千田恵子氏インタビュー
  • 自殺について誤解されている5つのこと
    自殺について誤解されている5つのこと

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,963 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…