• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

佐藤由美子の音楽療法日記

人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは? 定義・実践・誤解について 
    • 音楽療法のエビデンスとは?
    • グリーフとは? 原因・症状・対処法について
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » その他 » 言葉のない世界で:失語症とリハビリ

言葉のない世界で:失語症とリハビリ

NHKハートネットTVで、「言葉のない世界で ー失語症とリハビリー」という番組が放送されました。みなさんはご覧になりましたか?見逃してしまった方は、10月18日(火)に再放送になりますので、ぜひご覧ください。

この番組は、山梨県で活動する言語療法士、平澤哲哉さんと彼の患者さんやご家族のお話です。平澤さんは、交通事故で失語症になり苦しんだ経験から言語聴覚士になった方です。

失語症は誤解の多い病気のため、患者さんは社会に溶け込めず「誰にもわかってもらえない」という気持ちを抱えています。皆さんは、失語症についてどれくらい知っていますか?

spsp2

〇=Yes、=No 平澤哲哉さん(言語療法士)の講演より

言語療法士と音楽療法士の仕事には、さまざまな共通点があります。結果(プロダクト)ではなく、過程(プロセス)を大切にする点や、患者さんを中心に考えるアプローチなど、共感できるところがたくさんありました。

番組を通じて、平澤さんの存在そのものが患者さんやご家族にとって大きな支えとなっていることがわかりました。音楽療法士同様に、セラピストとして一番重要なのは人間性なのです。

人は言葉で生きています。言葉で考え、思い、話し、書き、人やモノとつながります。その言葉を失った時、どう生きることが出来るのでしょうか?

失語症は、脳卒中や頭のけがのため、脳の言語野が傷つくことによって起こります。文字を読んでも意味が分からない、思っていることを言い表す言葉が浮かばない、などの症状があります。周囲とのコミュニケーションが断ち切られ、孤立しがちです。絶望に陥ったり、引きこもったりする人が少なくありません。

山梨県甲州市の言語聴覚士の平澤哲哉さん(54歳)は、失語症の人が生きていく手掛かりを求め、訪問リハビリに活路を見出しました。14年前に病院をやめて開業し、失語症の人の自宅に通うことを専門にする独自の道を探り始めました。平澤さんをつき動かしたのは、自らも22歳の時、交通事故で失語症になった当事者としての経験でした。

平澤さんの訪問先では、言葉のない笑顔が広がります。「言語がなくてもコミュニケーションはできるし、生活は取り戻せる」と、平澤さんは確信します。今では、平澤さんのリハビリは、学会でも注目され、全国から見学や研修に来る人たちが絶えません。

言葉を失った後、訪問リハビリと出会い、人とのつながりや笑顔を取り戻していく人々を見つめます。

ハートネットTVのサイトより

再放送2016年10月18日(火曜)

平澤さんの著書

「失語症者、言語聴覚士になる」(雲母書房 2003/12)
「失語症の在宅訪問ケア」(雲母書房 2005/10)

 

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは? 定義・実践・誤解について 

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは? 原因・症状・対処法について

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • アメリカのホスピスについて知らなかった6つこと
    アメリカのホスピスについて知らなかった6つこと
  • 最新データからみる、アメリカのホスピスケアの現状
    最新データからみる、アメリカのホスピスケアの現状
  • 日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策  
    日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策  
  • 「つながりの貧困」とは? 大西連氏インタビュー
    「つながりの貧困」とは? 大西連氏インタビュー
  • 医療介護従事者が知っておくべき「逆転移」とは?   
    医療介護従事者が知っておくべき「逆転移」とは?   
  • 私が知りたいこと
    私が知りたいこと
  • ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」に秘められた想い
    ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」に秘められた想い
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (99)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (54)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 486,411 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…