• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » その他 » コンサルテーションを受けたい方へ

コンサルテーションを受けたい方へ

Ashigezakiこのブログをはじめてから、みなさんからたくさんの質問や相談を受けるようになりました。

ひとりひとりにメールで応対するのは難しいため、スカイプでのコンサルテーションをはじめます。こちらが、みなさんから多い相談の内容です。

 

・ 音楽療法士になりたいけど、迷っている

・ アメリカで音楽療法を勉強したいので、相談したい

・ 病院や施設で音楽療法を取り入れたいが、どうすればいい?

・ 音楽療法士として活動しているが、悩みがある

・ 音楽療法士を雇うことは難しいけど、どのように音楽を取り入れることができるか知りたい

・ 介護をしているので、音楽をどのように使えばいいか知りたい

・ グリーフについて質問がある

・ ホスピス・緩和ケアについて質問がある

・ ホスピス・緩和ケアで働いているのだが、悩みがある

・ 音楽療法を普及することに、企業として貢献したいので、相談したい

 

基本料金: 1時間 8000円

コンサルテーション方法: スカイプ

時間帯: 月曜日・火曜日・金曜日の15:00~16:00

♫ 講演やセッションがある場合、対応できない日もあります。また、この時間帯以外をご希望の方は、ご相談ください。

お申込み方法:コンサルテーションのページからお申込みください。

《コンサルテーションを受けた感想》

高校1年生のRさん

以前から佐藤さんとは連絡を取らせていただいてましたが、文面上では伝わりにくい部分というのがどうしてもありました。

やはり、面と向かって会話することは、なにより大切であり自分の可能性を広げることだと私は考えています。

音楽療法が何なのかもまだわからないなかで、一番初めにゴールである存在の方とお話しさせていただき良かったと思います。自分の可能性を広げる第一歩となり、音楽療法ともっと通じあえる機会となりました。今もまだ夢に向かって奮闘中ですが、音楽療法というものに出会えて良かったと心から思います。

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • 日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
    日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
  • 終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
    終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
  • 言葉のない世界で:失語症とリハビリ
    言葉のない世界で:失語症とリハビリ
  • 自分の弱さを見せるということ 千田恵子氏インタビュー
    自分の弱さを見せるということ 千田恵子氏インタビュー
  • 自殺について誤解されている5つのこと
    自殺について誤解されている5つのこと
  • 延命治療の代わりにできること:患者中心の終末期ケアの選択肢
    延命治療の代わりにできること:患者中心の終末期ケアの選択肢
  • 音楽療法がもたらす、人生最期のギフト
    音楽療法がもたらす、人生最期のギフト

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,977 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…