• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » その他 » 被災地に音楽を 今あなたにできること

被災地に音楽を 今あなたにできること

Iwate 12
えころんのメンバーと

先週末、音楽療法の講演を行うため、岩手県宮古市へ向かった。

講演を企画したのは、被災地で音楽療法の活動をしている「一般社団法人東北音楽療法推進プロジェクト “えころん”」のみなさんだ。

音楽療法とは、簡単に言えば、対象者の心身の健康の回復や向上を促すために効果的に音楽を利用することだ。アメリカでは、9・11テロやハリケーン・カトリーナなどの災害の後、多くの音楽療法士が被災地で活動した。国内でも、今後医療・福祉現場においての活用が期待される。

土曜日の夕方盛岡入りし、日曜日の朝えころんのメンバーと宮古へ向かった。盛岡から宮古まで車で2時間ほどかかる。車の中で、音楽療法士の智田邦徳さんや三井和子さんからいろいろと話を聞いた。

Miyako3
智田邦徳さんと三井和子さん

盛岡在住の智田さんは、震災の1ヶ月後から定期的に宮古の仮設住宅で音楽療法を行っている。花巻在住の三井さんは、陸前高田や吉里吉里の仮設住宅を回っている。震災から5年近く経った今、いろいろな変化があるという。

「毎年変わるんです。すごく団結していた年もあったし、被災者同士でもめた年もあった。今は仮設から出て行く人が多くなって、またいろいろなことが変わってきている時期なんです」

三井さんが言った。

被災地の人々は震災で多くを失い、その後もさまざまな変化を経験してきた。肉体的にも精神的にも疲れる過程だ。そんな中で、被災地の人々と信頼関係のある人たちが、継続して支援していくことが重要だ。

Miyako
宮古市の仮設住宅

宮古に到着すると、まずは仮設住宅に連れて行ってもらった。突然伺ったのにも関わらず、智田さんがいつも通っているところなので、快く迎えてもらっ た。そして、手作りラーメンまでご馳走になった。

忘年会の準備のために、ウクレレを練習している40代の女性がいた。「下手だよ」と言いながらも、ウクレレの伴奏で「花は咲く」を唄ってくれた彼女は、来週の智田さんのセッションを楽 しみにしていた。

その後、セミナーを行う会場へ。宮古在住の医療・福祉関係者が主な参加者だった。近辺の老人ホームや特別支援学校、精神病院などで働いている人々など、年齢もさまざまだ。音楽療法を通じてみなさんにひとときでもリラックスしてもらうことができればと思った。被災した人々だけではなく、彼らを支援している人たちの心のケアも大切だからだ。

Iwate 10
音楽療法セミナー

宮古を出るころには夕方になっていた。盛岡に帰る山道は真っ暗で、「すべりやすい」の標識がいたるところにあった。冬場は雪で運転も大変らしい。

智田さんも三井さんも、自宅から2時間以上かけて被災地に行く活動を5年近く続けている。被災した人々の役に立ちたい、という気持ちだけでは続かない。そもそも、「えころん」を立ち上げたきかっけとは何だったのだろう?

「直感で決めました。考えはじめて2分で決めました」

と智田さんは笑う。

私も重大なことは直感で決めるので、彼の言っていることはなんとなくわかった。そして、この活動を何年も続けていける秘訣について、2人とも同じことを言った。

「一人だったらできなかったと思う」

智田さんは、仮設住宅を回るとき、アシスタントの澤瀬さんと愛犬のタンタンと一緒に出向く。三井さんにも協力してくれる音楽療法士や友人がいる。そういう周りからのサポートがなければ、続けていくことは難しい。

Miyako4
宮古の海をバックに、三井さんと澤瀬さんと
tantan
智田さんのペット、タンタン(犬)とゆきちゃん(猫)

宮古での一日が終わり、帰宅する新幹線の中、マザー・テレサの言葉を思い出した。

私たちは偉大なことはできません。偉大な愛で小さなことをするだけです。

ひとりひとりにできることは少ないが、自分にできることをして、お互いを支え合うことができれば、それが大きな力になる。

えころんの活動は寄付金で成り立っている。今年、大切な誰かにクリスマスプレゼントとして「えころんオリジナルグッズ」を送るのもいいかもしれない。そうすることで、あなたも被災地の人々に音楽を届ける手助けができる。

 

ばっく
えころんオリジナルバック

宮古での写真はこちら。

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • 日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
    日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
  • 言葉のない世界で:失語症とリハビリ
    言葉のない世界で:失語症とリハビリ
  • 終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
    終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
  • 音楽療法がもたらす、人生最期のギフト
    音楽療法がもたらす、人生最期のギフト
  • 人生で最も重要な時間とは? 
    人生で最も重要な時間とは? 
  • 自分の弱さを見せるということ 千田恵子氏インタビュー
    自分の弱さを見せるということ 千田恵子氏インタビュー
  • 自殺について誤解されている5つのこと
    自殺について誤解されている5つのこと

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,963 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…