• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 音楽療法について » 終末期ケアの音楽療法 » 死に逝く人から学ぶこととは?

死に逝く人から学ぶこととは?

「今日入院してきた患者さんで、人種差別主義者の人がいるの」

看護部長がこわばった顔で言った。

「白人のスタッフにしか世話されたくない、って言うのよ。もちろん、そんな要求には対応しないわ。でも、ユミには前もって知らせておこうと思って」

正式な音楽療法士としてオハイオ州にあるホスピスに勤め始めてから、数年目。ルースという患者さんが病棟にやってきた。

ルースは90代の白人女性で、高学歴で、とても裕福な実業家だった​​。特に彼女と同世代の女性にとっては、ルースはとても恵まれた環境にあり、一見すばらしい人生を送ったかに見えた。しかし実際のところは、彼女の心は怒りに満ち溢れていたのだ。

ルースが入院していた病棟で働く看護助手の多くは黒人だった。看護助士とは、基本的に看護師の補助をする人々で、患者さんのシャワーをしたり、おむつを取り替えたりする。看護助士の仕事は、おそらくホスピスの仕事の中で一番大変な仕事だと言えるだろう。

ルースは、黒人看護助士の世話を受けることに我慢できなかったのだ。彼女は民間の看護助手を自ら雇い、24時間交代で付き添いをさせたのだった。言うまでもなく、ルースの雇った看護助士は全て白人。彼女たち以外にルースを訪問する人はいなかった。

一方、同じ病棟で働く看護師のほとんどは白人だったので、ルースにとって問題ないだろうと思われたが、私は看護師たちが涙でルースの部屋から出てくる光景を何度も見た。ルースは人種差別主義者であったと同時に、とても意地悪な性格だったのだ。当然の結果だが、彼女はますます孤立していった。

ルースの人生は悲劇の人生だったと言える。裕福な家庭で育ち、高度な教育を受け、仕事で成功を収めても、彼女の人生は素晴らしいものだったとは言えない。

死という鏡に直面したとき、人は自分がどう生きてきたのかを偽ることはできないのだ。ルースは、生涯抱え続けた黒人に対する怒りとともに、孤独に亡くなった。

ルースのように自分の人生における過ちに気づけず、悲しい最期を迎える人もいれば、人生の最期自分の過ちを認め、残された時間をよりよく生きようとする人もいる。

たとえ病気であっても大切なことに気づくのに遅くない、ということを私に教えてくれた、スティーブという男性の物語を、『ラスト・ソング』(ポプラ社)で書いた。

人は死ぬとき、どのような人生を歩んできたかを隠すことはできない。だから、ホスピスで働き多くの死に接するということは、人の様々な生き方を見ることに等しい。

エレノア・ルーズベルトが言った言葉を思い出す。

“Learn from the mistakes of others. You can’t live long enough to make them all yourself. ”

「人間はすべての失敗ができるほど長くは生きられないのだから、他人の失敗から学びなさい」という意味だ。

私たちがルースから学ぶことは何だろうか?

それは、平和で愛情に満ちた死に方をしたいのであれば、そういう生き方をしなければいけない、ということかもしれない。

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • 「マインドフルネス瞑想」とは? 
    「マインドフルネス瞑想」とは? 
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • インクルージョン・クラスルームとは? アメリカの特別支援教育
    インクルージョン・クラスルームとは? アメリカの特別支援教育
  • 心の回復のメカニズムとは?
    心の回復のメカニズムとは?
  • 芸能人の自殺...「涙が止まらない」
    芸能人の自殺...「涙が止まらない」
  • 音楽療法について知らなかった10のこと
    音楽療法について知らなかった10のこと
  • 「浜辺の歌」- ホスピスにふさわしい日本の歌
    「浜辺の歌」- ホスピスにふさわしい日本の歌
  • 最期まで口から食べたい 訪問歯科医 一瀬浩隆氏インタビュー
    最期まで口から食べたい 訪問歯科医 一瀬浩隆氏インタビュー

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,486 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…