• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 心のケアとメンタルヘルス » 性暴力やセクハラを告発する女性を「信じること」がなぜ大事なのか?  

性暴力やセクハラを告発する女性を「信じること」がなぜ大事なのか?  

「女性たちの話を聞かなければいけない。彼女たちを信じなければいけない」

と訴えたのは、日系アメリカ議員のメイジ―・ヒロノ氏。米連邦最高裁の判事候補、ブレット・カバノー氏の性的暴行疑惑に関する記者会見で、彼女は苛立ちを隠さなかった。

米連邦最高裁とは全米で最も権威のある裁判所で、判事は終身制のため、一度任命が決まれば一生地位が保証される。カバノー氏はトランプ大統領に指名され、上院の承認手続きはほぼ確実とされていた。そんな中、暴行疑惑が浮かび上がり、大問題となっているのだ。

告発したのはカリフォルニア州の大学教授、クリスティーン・ブラゼイ・フォード氏。15歳のときにカバノー氏から暴行を受けたという。

このニュースが報道されて以来、大統領を含む多くの男性政治家たちはフォード氏の訴えをはねつける言動を繰り返している。「彼女は混乱している」と言う議員もいれば、レイプに至らなかったのだから「大したことではない」(彼女は〈レイプ未遂〉を訴えている)と言う議員さえいる。トランプ大統領はカバノー氏を「かわいそうだ」とかばい、フォード氏を非難した。

自らも19人の女性から性暴力被害を訴えられているトランプ氏。彼の言葉に驚いた人は少ないだろう……。それにしても、男性議員たちの言動に怒りを抱いている女性は多いはず。そして、その怒りに共感したのがヒロノ氏なのだ。会見で彼女は、これらの男性政治家たちに対して言った。

「黙って、立ち向かいなさい! 正しいことをしなさい!」

その映像はネット上で素早く広まり、各メディアで取り上げられた。

ヒロノ氏は福島県生まれ。8歳のとき母親とハワイに移住した。その後弁護士になり、2013年にアジア系女性初の上院議員となった。アメリカに住む日本人として、そして女性として、ヒロノ氏の言葉は心に響いた。

「彼女を信じる」

フォード氏の告発について、ヒロノ氏ははっきりとそう言った。

性暴力は最も訴えられることが少ない犯罪のひとつである。その大きな理由は、被害者には「信じてもらえないかもしれない」という不安があるからだ。音楽療法士としてアメリカのホスピスで働いていた際、同僚からセクハラを受けたとき、まず頭に浮かんだのがそれだった。

同僚のGは誰からも好かれるタイプの男性で、スタッフから信頼されていた。患者さんやご家族にも人気があり、「ホスピスワーカーの理想像」のような人だった。だからこそ、彼があるときからセクハラをするようになったとき、私も驚いたし、上司にさえ言うこともできないと感じた。「まさかGがそんなことを…」と思われるに違いない、と思ったからだ。

大したことではないと自分に言い聞かせ、しばらくの間誰にも言わなかったが、彼の行動がエスカレートしてくると仕事に行くことがストレスに感じるようになった。悩んだあげく、同僚の友人に相談することにした。彼女はGのことをよく知っていたし、彼のことを同僚として尊敬していたので、彼女が私の話にどう反応するか正直わからなかった。

女性が性暴力やセクハラを告発したとき、それを「嘘だ」と攻撃する人たちが必ずいる。彼らが気づいていないのは、このような場合に女性が得るものは何もないということだ。むしろ、女性は失うものが多い。

フォード氏は告発後、殺しの脅迫を受けているという。ツイッターで住所を公表され、ハッキング被害も受けた。身の危険を感じて、現在家族で身を隠しているらしい。フォード氏は最初名前を公表したくなかったのだが、実名をリークされた。「名前が世間に知れ渡れば大変なことになると思ったから、公表したくなかった」とフォード氏はワシントン・ポスト紙に語っている。

彼女に起こったことは、聞き覚えのある話だ。先週、朝日新聞の記事で伊藤詩織さんについて読んだ。彼女は昨年、元TBS記者から受けたレイプ被害を告発した。その後バッシングが止まず、現在イギリスで暮らしているらしい。「以前から『相手を告発すれば日本で仕事ができなくなる』と言われていたので覚悟はしていましたが、想像以上で、日本で暮らすのが難しくなってしまいました」と伊藤さん。

私はフォード氏や伊藤さんを信じる。彼女たちのように、性被害を告発するにはどれだけ勇気がいることだろうか。しかも相手が社会的地位のある男性の場合、困難は計り知れない。彼女たちは、自分のためだけではなく、すべての女性のために告発したのだと思う。

アメリカの有名な黒人女性作家、マヤ・アンジェロウが言ったように、「女性が立ち上がるとき、たとえ本人がそれを主張しなくても、彼女はすべての女性のために立ち上がっているのだ」。

職場でセクハラが始まってから数か月後、ようやく友人の同僚に話す決意をした。彼女は最初驚いたようだったが、私が話し終えると、すぐさまこう言った。「ユミのこと信じるわよ」。友人の声に疑いはなかった。私はほっとした。その後、Gにハラスメントを止めるように言い、もし止めなければ上司に言うと決めた。それ以来、彼の不適切な行動はなくなった。友人が私を「信じる」と言ってくれたことが、何よりも大きな心の支えになったのだと思う。

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • 人は自分の死が近いことを察するのか?
    人は自分の死が近いことを察するのか?
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • 日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
    日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
  • 受け入れるということ ~ユングのエッセイより
    受け入れるということ ~ユングのエッセイより
  • 沖縄戦を生きのびた患者さんが死ぬ前に後悔したこと
    沖縄戦を生きのびた患者さんが死ぬ前に後悔したこと
  • 青森朝日放送に行ってきました
    青森朝日放送に行ってきました
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • 音楽療法について知らなかった10のこと
    音楽療法について知らなかった10のこと

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,419 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…