• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 音楽療法について » 戦争と音楽 » 米国退役軍人「日本兵に親友を殺された、でも日本を愛している」

米国退役軍人「日本兵に親友を殺された、でも日本を愛している」

瓦礫の中を歩く学齢期の少女
米国退役軍人が日本での戦争体験を語る

先日、「沖縄戦を生きのびた患者さんが死ぬ前に後悔したこと」という記事で、沖縄戦を生きのび、その経験をずっと胸のうちにしまっていた患者さんのストーリーを書いた。彼女のように、戦争の経験を語りたがらない人は多い。しかし人生の最後、思い出したくない戦争の記憶は必ずよみがえる。

2012年、オハイオ州のホスピスで音楽療法士として働いていたとき、ジョージという男性に出会った。私が自己紹介をすると、彼は驚いた顔で言った。

「君、日本人?!」

ジョージは80代後半の男性で、ホスピス病棟に入院している奥さんの面会に来ていた。私が日本人であることを告げると、彼は目を輝かせた。

「僕は日本が大好きなんだ。戦後、日本に住んでいたことがあってね。日本の歌を唄ってくれないかな?」

アイリッシュハープの伴奏で「椰子の実」を唄った。その間、ジョージは何か考えているようだった。

「戦争中、フィリピンにいたんだ。日本兵に撃たれてね」

彼の左手には傷跡があった。その当時兵器が不足していた日本兵は、竹槍のようなものを使っていたらしい。ジョージはそれで攻撃されたそうだ。

「僕はまだよかった。親友は殺されたんだ……」

ジョージがいたのは、フィリピンのレイテ島。戦時中80,000人の日本兵と、3,000人のアメリカ兵が命を落とした場所だ。ジョージの親友もその一人だった。

「アメリカ兵が集まっているところに、日本兵が手榴弾を投げようとしたんだ。それを見た親友は、そこに飛び込んで行った……。兵士たちの上にかぶさるようになってね……。みんな生きのびたけど、親友は死んだんだ……」

ジョージの声は震えていた。彼は私の目を見れないようだった。

こんなにつらい経験をしたのに、彼はなぜ日本を大好きだと言ったのだろうか? 思い切って聞いてみた。

「日本兵に撃たれて、親友も失ったのですね。日本に対して怒りはないのですか?」

「ない」

ジョージははっきりと言った。

彼は怪我をしたあと病院に運ばれ、容態が回復したころには戦争は終わっていた。そして、広島に送られたのだ。

「原爆を落としたすぐ後だった。そこで信じられないような光景を目にしたんだ。溶けた電球なんかもあったさ……。溶けた人だっていた……。そんなこと信じられる?!」

戦後しばらくのあいだ、ジョージは日本に駐在した。

「僕は日本を愛している」

彼は涙ぐんだ。

「日本人も僕らと同じだってことに気づいたんだ。戦争中は命令されたことをやった。日本兵だって同じさ。ただそれだけのことなんだ……」

ジョージは両国が戦争で受けた悲劇を、目の当たりにした。戦後、彼が戦争の話をすることはなかったが、最近になって息子に話すようになったという。

数週間後ジョージの奥さんがホスピスで亡くなり、お葬式で日本の歌を唄ってくれないかと彼に頼まれた。

私は「椰子の実」を唄うことにした。

お葬式の後、ジョージにさよならを言い、戦時中の記憶を語ってくれたことに感謝した。すると彼は私の手を強く握り、涙をこらえて言った。

「戦争があったことを、忘れないでくれ」

死んだ者を忘れることは、彼らを2度殺すことになる。

~エリ・ヴィーゼル(ユダヤ人作家・ノーベル平和賞受賞者)

 

「戦争の歌がきこえる」参照

Photo credit: San Diego Air & Space Museum Archives via Visualhunt.com / No known copyright restrictions

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメント

  1. 星       博 says

    at

    昨日、ああひめゆりの塔のDVDを見ました。戦争の悲惨さを如実に感じました。
    特に沖縄は多数の民間人が犠牲になって。
    今日のホスピスのボランティアは七夕のイベント運営でした。
    アイリッシュハープの奏者の土井さんは偶然ですが私の知り合いでした。
    故郷、おぼろ月夜等の唱歌、ビートルズのナンバー等1時間くらいでしたが、好評でした。
    いつか佐藤さんもここのホスピスで演奏できればよいですね。

    読み込み中…
    返信
    • Yumi says

      at

      いつもコメントありがとうございます。いつか沖縄に行ってみたいです。

      読み込み中…
      返信

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • 言葉のない世界で:失語症とリハビリ
    言葉のない世界で:失語症とリハビリ
  • アメリカのホスピスケア:日本では知られていない6つの事実
    アメリカのホスピスケア:日本では知られていない6つの事実
  • 人は自分の死が近いことを察するのか?
    人は自分の死が近いことを察するのか?
  • 終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
    終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
  • ドラムの鼓動ーネイティブ・アメリカンの音楽
    ドラムの鼓動ーネイティブ・アメリカンの音楽
  • 中山ヒサ子氏インタビュー 
    中山ヒサ子氏インタビュー 
  • 沖縄戦を生きのびた患者さんが死ぬ前に後悔したこと
    沖縄戦を生きのびた患者さんが死ぬ前に後悔したこと

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,921 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…
 

    %d