NHKラジオ「マイあさ!」に出演しました。「著者からの手紙」のコーナーで新刊『戦争の歌がきこえる』(柏書房)についてお話ししました。 放送はこちらからお聴きいただけます↓ https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=5642_18 … [もっと読む...] about NHKラジオ「マイあさ!」に出演しました
終末期ケアの音楽療法
「すべてのストーリーには二つの側面がある」の意味とは?
若い音楽療法士さんから『戦争の歌がきこえる』の感想をいただきました。その中にセラピストとして大切な事柄が書かれていましたので、一部を紹介したいと思います。 アメリカの方はWWIIをJust … [もっと読む...] about 「すべてのストーリーには二つの側面がある」の意味とは?
私が「戦争の歌がきこえる」を書いた理由
本日『戦争の歌がきこえる』が発売になりました。私がこの本を書こうと思った理由について、柏書房のwebマガジン「かしわもち」に書きましたので、ご一読ください。 ★ 私が「戦争の歌がきこえる」を書いた理由 … [もっと読む...] about 私が「戦争の歌がきこえる」を書いた理由
音楽療法士がグリーフを経験するとき
"When a Music Therapist Grieves(音楽療法士がグリーフを経験するとき)"という記事が、米国音楽療法学会誌 Music Therapy … [もっと読む...] about 音楽療法士がグリーフを経験するとき
家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
死期が近い人にかける言葉 今朝、あるメッセージが届きました。大切なことを思い出させてくれる文章でしたので、ご紹介します。 一昨日、父をがんで亡くしました。それまでは健康でしたが、昨年12月に異状を訴え、入院生活が5か月目を迎えようとしていたところでした。当初、手術も成功したとのことで喜んでいたので … [もっと読む...] about 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
ホスピス音楽療法士として私が学んだ、最も大切なこと
知識の唯一の源は経験である。 ーアインシュタイン The only source of knowledge is experience. - Albert … [もっと読む...] about ホスピス音楽療法士として私が学んだ、最も大切なこと
国内の終末期ケアにおける音楽療法
先日、札幌でホスピスケアにおける音楽療法の講演をしました。その後、講演に来ていた音楽療法士さんからメールをいただきました。 これまで障害児対象の音楽療法をしてきました。緩和ケアの分野は別世界だと思っていましたが、考えが少し変化しました。将来緩和ケアにも関わってみたいです。 札幌近辺には、ホスピスや … [もっと読む...] about 国内の終末期ケアにおける音楽療法