日本語版ウィキペディアの「歴史修正主義」問題 昨年に刊行された『戦争の歌がきこえる』(柏書房)は、私がアメリカのホスピスで音楽療法士として働いていた時に出会った、第二次世界大戦経験者について書いた本です。執筆のために第二次世界大戦について様々な資料を調べている時、日本語版ウィキペディア(Wikipe … [もっと読む...] about 日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策
音楽療法について
NHKラジオ「マイあさ!」に出演しました
NHKラジオ「マイあさ!」に出演しました。「著者からの手紙」のコーナーで新刊『戦争の歌がきこえる』(柏書房)についてお話ししました。 放送はこちらからお聴きいただけます↓ https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=5642_18 … [もっと読む...] about NHKラジオ「マイあさ!」に出演しました
自分を感じること by 小森亜希子
今回、日本音楽療法学会認定音楽療法士の小森亜希子さんにゲストブロガーとして記事を投稿いただきました。現在小森さんは、札幌の老人保健施設に勤務されています。 自分を感じること by 小森亜希子 「私は仲間と上官を見捨てた。どうして自分だけ生き残っているんだろ … [もっと読む...] about 自分を感じること by 小森亜希子
「すべてのストーリーには二つの側面がある」の意味とは?
若い音楽療法士さんから『戦争の歌がきこえる』の感想をいただきました。その中にセラピストとして大切な事柄が書かれていましたので、一部を紹介したいと思います。 アメリカの方はWWIIをJust … [もっと読む...] about 「すべてのストーリーには二つの側面がある」の意味とは?
私が「戦争の歌がきこえる」を書いた理由
本日『戦争の歌がきこえる』が発売になりました。私がこの本を書こうと思った理由について、柏書房のwebマガジン「かしわもち」に書きましたので、ご一読ください。 ★ 私が「戦争の歌がきこえる」を書いた理由 … [もっと読む...] about 私が「戦争の歌がきこえる」を書いた理由
音楽療法士がグリーフを経験するとき
"When a Music Therapist Grieves(音楽療法士がグリーフを経験するとき)"という記事が、米国音楽療法学会誌 Music Therapy … [もっと読む...] about 音楽療法士がグリーフを経験するとき
家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
死期が近い人にかける言葉 今朝、あるメッセージが届きました。大切なことを思い出させてくれる文章でしたので、ご紹介します。 一昨日、父をがんで亡くしました。それまでは健康でしたが、昨年12月に異状を訴え、入院生活が5か月目を迎えようとしていたところでした。当初、手術も成功したとのことで喜んでいたので … [もっと読む...] about 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉