• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

佐藤由美子の音楽療法日記

人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • ポッドキャスト
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは? 定義・実践・誤解について 
    • 音楽療法のエビデンスとは?
    • グリーフとは? 原因・症状・対処法について
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • お問い合わせ 
  • コンサルテーション
Home » 心のケアとメンタルヘルス » ページ 3

心のケアとメンタルヘルス

なぜ、日本はいじめが多いのか? 

いじめの問題 2015年の夏、岩手県の中学校2年生、松村亮君が、いじめを苦にして電車に飛び込み自殺した事件は、記憶に新しいと思います。担任とやり取りしていたノートに、松村君はいじめを受けていたことや自殺を暗示する内容を書いていました。でも、担任は松村君の両親に連絡することはなかったそうです。そして、 … [もっと読む...] about なぜ、日本はいじめが多いのか? 

自殺について誤解されている5つのこと

芸能人の自殺が与える影響 今年、芸能人の自殺が相次ぎました。その中のひとりの自殺後「涙が止まらない」という方からメッセージが届きました。芸能人の自殺の報道が一般人に与える影響は、度々話題になります。 The BMJ … [もっと読む...] about 自殺について誤解されている5つのこと

「引きこもり」という言葉を聞いたことがありますか?

皆さんは、「引きこもり」という言葉を聞いたことがありますか? 厚生労働省は引きこもりを次のように定義しています。 仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態 ~厚生労働省 引きこもりの数は、国内で70万人を超えると言われます。これ … [もっと読む...] about 「引きこもり」という言葉を聞いたことがありますか?

« 前のページ

最初のサイドバー

NEWSLETTER

無料ニュースレターをご希望の方はこちらからご登録ください

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Twitter
  • Youtube

戦争の歌がきこえる / Song of War

戦争の歌がきこえる

NHK オーディオドラマ 2/6 放送!

人気記事

  • 日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策  
    日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策  
  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • 医療介護従事者が知っておくべき「逆転移」とは?   
    医療介護従事者が知っておくべき「逆転移」とは?   
  • プロフィール 
    プロフィール 
  • 音楽療法とは? 定義・実践・誤解について 
    音楽療法とは? 定義・実践・誤解について 
  • ホスピスケアに関する質問
    ホスピスケアに関する質問
  • 日記
    日記
  • グリーフとは? 原因・症状・対処法について
    グリーフとは? 原因・症状・対処法について
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • CD
  • PODCAST
  • BLOG

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2020, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2021 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン