ホスピスの患者と家族、どちらの気持ちを優先すべき? ホスピスの看護師さんから下記の質問が届きました。 ホスピスで働き初めて数年目になるのですが、その中で少し引っかかっていることがあります。それは患者の気持ちよりも、残された家族の気持ちを大切にしないといけないと考えるスタッフがいることです。今までも … [もっと読む...] about ホスピスの患者と家族、どちらの気持ちを優先すべき?〜終末期ケアにおける倫理と感情
ホスピスと緩和ケア
ホスピス音楽療法士として私が学んだ、最も大切なこと
知識の唯一の源は経験である。 ーアインシュタイン The only source of knowledge is experience. - Albert … [もっと読む...] about ホスピス音楽療法士として私が学んだ、最も大切なこと
日本ではインチキ医療が通用するのに、「自由の国」アメリカでは医療が厳しく規制されている理由
先日の記事で、科学的な根拠のないがんの「免疫療法」について書きました。その後、「免疫細胞療法のエビデンスは確立されていないけど、患者さんにそれを提供することに問題はない」というコメントが届きました。 皆さんの中にもそう感じている人がいるかもしれません。実際日本ではこのような根拠ない治療が普通に行 … [もっと読む...] about 日本ではインチキ医療が通用するのに、「自由の国」アメリカでは医療が厳しく規制されている理由
「免疫療法」について知らなかったこと
免疫療法とは? 本庶佑教授のノーベル賞受賞が決まってから、がんの「免疫療法」の話題を目にすることが多くなりましたが、そもそもがんの「免疫療法」って何なのでしょうか? アメリカでも最近、 … [もっと読む...] about 「免疫療法」について知らなかったこと
最新データからみる、アメリカのホスピスケアの現状
私は終末期医ケア(ホスピスケア、エンド・オブ・ライフ・ケア)を専門とする音楽療法士として、10年間オハイオ州シンシナティのホスピスで音楽療法を実践しました。音楽療法の現状が日本とアメリカで大きく違うように、終末期医療に関しても国によってたくさんの違いがあります。この記事ではアメリカのホスピスに関して、 … [もっと読む...] about 最新データからみる、アメリカのホスピスケアの現状
「音楽療法は嘘くさい!」と言われる理由
「音楽療法は嘘くさい!」とか「音楽療法なんて信じない!」という怒りのメッセージが届くことがあります。話を聞いてみると、彼らは音楽を聴くだけで「ガンが治る」とか「認知症にならない」という話をどこかで聞き、それを「音楽療法」だと勘違いして怒っているのです。 「音楽を聴くだけで〇〇〇になる」という話を … [もっと読む...] about 「音楽療法は嘘くさい!」と言われる理由
死に逝く人は「死」を恐れない?
2009年の夏、福島で農業を営んでいた祖父を訪ねた。そのときに交わした会話を、私は今でもよく思い出す。 「畑に行って、帰ってこなければ本望だ」 仏さまの前にあるこたつに座り、祖父は笑って言った。よくよく話を聞くと、冗談ではないようだった。祖母が数年間寝たきりになり、そのまま亡くなった姿を見 … [もっと読む...] about 死に逝く人は「死」を恐れない?