グリーフの原因とは? 今年アメリカでグリーフ(悲嘆)に関する調査が行われました。その結果、この3年間でグリーフを経験したと答えた人は、1084人中780人でした。グリーフの原因は下記のような結果でした。 家族(子どもや配偶者を除く)や親しい友人を亡くした----32% … [もっと読む...] about グリーフに関する調査結果
grief
「死んだ人がもしかしたら帰ってくるかもしれない」という感覚
アメリカ人作家のジョーン・ディディオンは『悲しみにある者』(慶應義塾大学出版会)で、長年連れ添った夫を亡くしたのちの一年間を振り返っている。夫が心臓発作で亡くなったあと、しばらくの間、ジョーンは「摩訶不思議な考え(magical … [もっと読む...] about 「死んだ人がもしかしたら帰ってくるかもしれない」という感覚
「ずっと自分を責めていた」グリーフにおける後悔
数年前に高校生の息子さんを亡くした方からメッセージが届きました。 講演に参加したとき、あることを思い出しました。息子が亡くなるとき、下の子どもたちと歌を唄いました。意識がなくなり鼓動が止まるまで、歌を唄って送ったことを思い出し、ずっと自分を責めていたこと、何か他にやれたんじゃないかという後悔から、救 … [もっと読む...] about 「ずっと自分を責めていた」グリーフにおける後悔
グリーフに関する大きな誤解とは?
大切な人を失ったときに起こるグリーフ(悲嘆)は、誰もが経験すること。でも、その過程はあまり理解されていないと思う。 グリーフは「克服できるもの」だと思っている人が多い。これはもしかすると、一番大きな誤解かもしれない。普通のグリーフであれば時間が経つにつれて良くなっていくけれど、つらい気持ちや悲し … [もっと読む...] about グリーフに関する大きな誤解とは?
グリーフカウンセリングにおける「バリデーション」とは?
BLISSエピソード「認知症の人の心に寄り添う」では、認知症高齢者とのコミュニケーション法として知られる「バリデーション」についてご紹介しました。 これは英語では、 "Validation technique" … [もっと読む...] about グリーフカウンセリングにおける「バリデーション」とは?
グリーフケアの資料 当選者発表
「グリーフケアの資料」にご応募いただいた皆さま、ありがとうございました。 抽選の結果、当選者は以下の方に決定いたしました。 YMさん y**********@icloud.com MOさん c**********@gmail.com 当選者のおふたりには、メールにて通知いたしま … [もっと読む...] about グリーフケアの資料 当選者発表
「グリーフケアの資料」を抽選でプレゼント
前回のBLISSエピソードでは、ソーシャルワーカーの大沢かおりさんにご自身のグリーフ(悲嘆)についてお話を伺いました。その後、リスナーの皆さんからグリーフに関する質問やメッセージをいただいています。 グリーフとはさまざまな喪失によって生じる普通の現象で、誰もが人生で一度は経験することです。ただ、 … [もっと読む...] about 「グリーフケアの資料」を抽選でプレゼント