いじめの問題
2015年の夏、岩手県の中学校2年生、松村亮君が、いじめを苦にして電車に飛び込み自殺した事件は、記憶に新しいと思います。担任とやり取りしていたノートに、松村君はいじめを受けていたことや自殺を暗示する内容を書いていました。でも、担任は松村君の両親に連絡することはなかったそうです。そして、「もう死ぬ場所はきまってるんですけどね」という彼の訴えに対して、「明日からの研修たのしみましょうね」とコメントしたのです。
松村君の自殺はトップニュースとして報道され、大きな衝撃を与えました。13歳の子どもがSOSを発信していたのにも関わらず、いじめを苦にして自殺したのですから、多くの人がショックを受けたことでしょう。でも、もっと驚くべきことは、このような事件が頻繁に起こっているということです。
いじめの件数は増え続けています。文部省の調べによると、小・中・高等学校及び特別支援学校におけるいじめの認知件数は18万8,057件で、前年度より、2,254件増加。いじめを認知した学校の割合は、全学校の56.5%でした。
なぜ、こんなにいじめが多いのでしょう?
政府も専門家も問題の複雑さに圧倒され、解決策を見い出せないでいます。学校の問題か家庭の問題か、という批判的な討論からは問題の本質は見えてこないでしょう。なぜなら、いじめは社会全体の問題であり、大人である私たちひとりひとりに責任があるからです。いじめをなくすには、誰も語ろうとしない要因に向き合う必要があります。
溶け込めない人々
それは、日本は「溶け込めない人間」に対して、非常に冷たい社会だということです。
日本社会では、周りと合わせることや集団の中で生きていくことが重要視されます。お互いの違いよりも似ていることが評価され、個性よりも調和が大切だと教えられます。周りに馴染めない場合、集団の中で孤立するか、もしくはその集団から取り除かれて、違う集団に入れられます。
その例が、障がい児教育です。欧米では当たり前な「インクルージョン・クラスルーム(健常児と障がい児が一緒に学ぶクラス)」は日本にはありません。障がい児は健常児と離され、特別支援学校に通うのが一般的です。彼らは幼い頃から、社会のメインストリーム(主流)から取り除かれるのです。
そして、周りとちょっと違う子どもたちや、個性的な子どもたちは、一般の学校に通いながら孤独を感じることになります。セクシャルマイノリティーの子ども。ハーフの子ども。学習障がいのある子ども。貧困の子ども。親の死や離婚で、家庭環境が複雑な子ども。このような子どもたちがいじめのターゲットになりやすいのは、言うまでもありません。
大人の義務
私の兄は、周りになかなか溶け込むことができない子どもでした。繊細で大人しかった兄は、中学校でいじめられるようになりました。顔を殴れられて学校から帰って来たりしてましたから、小学生だった私にも、兄がいじめられていることはわかりました。でも、担任は兄のことを信じなかったのです。いじめっ子は優等生でクラスの人気者。担任は、集団に溶け込めない兄よりも、優等生の言い分を信じたのです。
子どもが「いじめられている」とか、「死にたい」とか、「もう限界だ」と訴えたとき、大人はそれを真剣に受け止める義務があります。問題を解決しようとしたり、誰かを批判したり、アドバイスをするのではなく、まずは、子どもの話を親身になって聞くことが大切です。子どもは、「どうしたら学校に行けるようになるか」や「どうしたらいじめられなくなるか」というようなアドバイスを求めているのではありません。安心して気持ちを打ち明けられる人に、感情を受け止めて欲しいのです。
いじめを減らすためには、社会の問題と向き合う必要があります。お互いの違いを尊重し、支え合うことを子どもに教えるためには、まずは大人がそれをしなければいけないのです。溶け込めない人、困っている人、助けが必要な人に、やさしい社会を築く必要があります。子どもに起こっていることは、社会の問題を反映しているのです。
子どもたちへ
そして最後に、子どもたちに伝えておきたいことがあります。
もし、あなたが学校でいじめられているとしたら、それはあなたのせいではありません。「もっとこうすれば、いじめられなくなる」と周りは言うかもしれません。もっと自分に自信をつければいいとか、もっと意見を言えるようになればいい、とか。でも、変わるべきなのはあなたではなく、いじめをしている人たちです。あなたは、自分らしく生きてゆけばいいのです。
ひとりで悩まず、誰か信頼できる人に話してみてください。誰にも話せない場合は、チャイルドラインに電話をください。匿名で相談ができます。助けを求めるのは、弱さではなく、勇気のある証拠です。
いじめっ子に対して、一番の復讐は自殺することだと思っているのなら、もう一度よく考えてみてください。あなたの死は、あなたのことを愛している人にのみ悲しみをもたらします。死ぬことではなく、生き続けることこそが、あなたを苦しめる人たちを悩ませることでしょう。生き抜いてください。
今は、真っ暗なトンネルを歩いているような気持ちかもしれません。先が見えずに不安でも、希望を失わないでください。感情は必ず変わるものです。つらい気持ちも苦しみも、一生続くわけではありません。どんなに長いトンネルでも、必ず出口には光が見えるはずです。
関連記事:
くみ says
日本では「いじめ」
海外では「犯罪」
やってることは同じでも
くくりが違うから
だから「いじめ」がなくならないのも1つの要因ではないでしょうか
イナホ says
私は男の子から大食い等呼ばれ続けています。先生に叱られても、2、3日で無効化…が続くから、イヤになったのですが、これ見て元気出ました❗
Yumi says
イナホさん、メッセージありがとうございます。この記事があなたの目に留まってよかったです。男の子たちから嫌なことを言われているのですね。学校に行くのもつらい日があると思います。そういうときは無理をせずに、くれぐれも自分に優しくしてください。
佑樹あかり says
お兄さんが中学時代を乗り切って現在無事に大人になれたのかどうかが心配です。
小学校、中学校時代の評価は一生続くものではなく、大人になり社会人になってからの評価とは別物だとは今ではわかりますが、子供の頃にいじめにあっていたころは、大人になっても一生自分は惨めなままに違いないと思い込んでしまっていました。
Joe Harukawa says
ハフポスト投稿日: 2016年02月17日 19時11分 JSTに記載されているブログを読みました。
”日本社会では、周りと合わせることや集団の中で生きていくことが重要視されます。お互いの違いよりも似ていることが評価され、個性よりも調和が大切だと教えられます。周りに馴染めない場合、集団の中で孤立するか、もしくはその集団から取り除かれて、違う集団に入れられます。”
私は、日本にはもっと根深い問題があると思います。
それは大人と子供間での差別です。大人は子供の意見を一人の人間として対等に聞こうとする文化がないのです。意見を戦わせることを極端に嫌うのです。
欧米にのように、話し合いの文化が根付かないと日本はいつまでたっても大人になれないのではないでしょうか。
Valerie A Simmons says
I live in USA…we too have the Bullying problem. Most of the children, young adults will not tell their parents, friends or teachers that they are being bullied…but yes they MUST !
Conversation and disclosure is the key ! We talk to our children and value their input, their opinions. We listen and find a solution. We also have home schooling (although it is a separation from school enviornment and activities)
Or the person that is being bullied can be transferred to another school.
The negative psychological effects of being bullied can last a lifetime but sometimes in school you the others who support you and become friends.
How we all wish children could live happily…yes,
Love Yourself in all your uniqueness !
星 博 says
日本人の国民性は佐藤さんが指摘している通り、同調圧力が強いことです。おそらく江戸時代にはその思想的基盤が育ったと思います。たとえば5人組制度、檀家制度等幕府権力が民衆を支配するための道具です。朱子学が思想基盤です。それが明治維新後も延々と続いてしまって今に至るのです。
特に今でも学校・職場・地域等には根強くその考えが残っています。
修学旅行で海外に行く学校が増えておりますが、制服の集団を外国人が見れば異様に映るそうです。皆で渡れば怖くない、会社が不正をしていても、それを内部告発した場合には
村八分にされます。個性尊重とお題目は唱えるが、実際に個の主張をすれば変人扱いに
すらなりかねません。何か息苦しい社会ですね。ただ皆に合わせていればの事なかれ主義が幅をきかせます。昨晩のBS放送でフォレスタというグループが浜千鳥を合唱しており
素敵なハーモニーでした。あの名曲に感動を覚える繊細な神経は、おそらく今の社会では
生きづらいかもしれませんね。
他人は他人、自分は自分と割り切れればとの考えに至るには、かなりの経験・年数が必要かもしれませんね。
Yumi says
星さん、お久しぶりです。お元気ですか?コメントありがとうございます。「村八分」は日本語特有の表現ですね。「仲間はずれ」という言葉さえも英語圏ではあまり使いません・・・。集団との調和も大切ですが、日本ではそれが極端です。アメリカの個人主義もあまりにも極端になってきていますが・・・。何事もバランスが大切ですね。