インクルージョン・クラスルームとは?
数年前、タレントの菊池桃子さんが政府の国民会議で「排除される人をつくらない社会」を提案し、注目を集めました。障がい児の母親として、社会への疑問を投げかけたのです。
私は以前、心臓病った子どもたちが通う都内の保育園で音楽療法を行ったことがあります。そこに来ていたお母さんたちが口を揃えて言っていたことが、菊池さんの語る「障がいの重さや経済的な理由で、希望に沿った教育が受けられない」という現実でした。
病気を患っていることが原因で保育園の入園を拒否され、遠くから通ってきている子どもたちがたくさんいました。近所の小学校を見学に行った際、入学するためには「保護者が毎日付き添いで来ることが条件」と言われたお母さんもいました。
それでも都内はまだいい方で、地方に行けば行くほど障がい児に対応するサービスが少ない、と皆さん嘆いていました。
日本は障がい者に優しい国と言えるでしょうか?
私はアメリカの小学校や地域の施設で、障がい児に音楽療法をしていたことがあります。その経験から感じるのは、障がい児の教育に関して、アメリカと日本では大きな違いがあるということです。
今日はアメリカの特別支援教育について、重要な6つのポイントをご紹介します。
1.障がいをもったすべての子どもに教育を受ける権利がある
21歳以下の障がい児は、「無料」で「適切な教育」を受けることができると、法律で定められています。どのような障がいがあっても、子どもには教育を受ける権利があるのです。
また、子どもにとって「適切な教育」とは、ひとりひとり違うので、その子のニーズにあった教育プランをつくり対応します(→詳しくは4&5をご覧ください)
2.家族には金銭的負担はない
障がい児の教育に関して、家族に金銭的負担はかかりません。経済的な理由で、教育を受けられないということはありません。
3.障がい児に教育を提供するのは、学校の義務である
公立の学校は、障がい児のニーズに対応した教育を提供しなければいけません。そのためには、子どもが学校に通えるように、エレベーターやスロープをつけたりして環境を整える必要があります。
また、授業で使う教材やAssistive technology(学習を支えるコンピューターなどの機材)も提供します。つまり、学校は障がい児に健常児と同じ学習環境を提供する義務があるのです。
4.子どもひとりひとりのニーズに対応するための教育プラン(IEP)
IEP(Individual Education Program)とは、障がい児に必要なサービスやセラピー(言語療法、作業療法、音楽療法、など)を取り入れた教育プランです。さまざまな専門家によって作られるもので、親の意見も取り入れられます。
毎年、600万人以上のアメリカの子どもがIEPを利用しています。私が住んでいたオハイオ州では、およそ15%の子どもたちがIEPを利用していました。
5.障がい児の教育は早くはじめた方が良い
3歳以下の障がい児のために、IFSP(Individual Family Service Plan)というプランがあります。障がい児教育は早くからはじめた方が効果的であることが、研究結果から明らかになったためです。
IEPの焦点が児童の教育にあるのに対し、IFSPは家族への支援に焦点があてられます。
IEPやIFSPに音楽療法が入っていることも珍しくありません。音楽療法も含め、教育プランに入っているサービスは、家族に金銭的な負担なしで提供されます。
6.障がい児は、なるべく制限の少ない環境で学ぶべきである
障がい児も健常児と一緒に、近所の学校に通うのが理想的、という考えです。インクルージョン・クラスルームと言って、障がい児と健常児が一緒に勉強します。
インクルージョン・クラスルームは、障がい児にも健常児にもメリットがあります。障がい児が将来社会で生きていくためには、健常者との接し方を知らなければいけません。また、健常児が幼い頃から障がい児と触れ合うことによって、障がい者との接し方がわかる大人に成長するのです。音楽療法も、障がい児と健常児を一緒にしたグループで行うことも稀ではありません。
アメリカで特別支援教育が発達した背景には、親や地域の人々の努力があります。自分で発言できない子どもや、同じ境遇にある人たちのために立ち上がった人がいたからこそ、現在のような仕組みができたのでしょう。
菊池さんの提案する「排除される人をつくらない社会」を築くのは、私たちひとりひとりの力なのです。
望月 麻紀子 says
始めまして。大阪市旭区に住む者です。私の娘が通う小学校は40年ほど前から原学級保証制度により特別支援の児童もみんなと同じ教室で学べる環境にあります。アメリカの当別支援教育までは行かないかもしれませんが、親や地域の人々の努力により実現に向けて変化している学校が日本にもあるという事を知っていただきたくてメッセージを送らせて頂きました。
Kay Zengaffinen says
何故かアングロサクソンの国が障害者や弱者、動物保護進んでいると思います。ボランティアもヨーロッパにいても参加するのが何よりイギリス人が多いのは何時もびっくりします。ドイツ人の友人が重度障害者の娘の治療にお金を支払ってアメリカとイギリスで最新治療を受けていました。まあもう20年近く前の話ですが。スイスに来て、ピアノのレッスンを再開し私の83歳のプロフェッサーはミュージックセラピストでまわりにミュージックセラピストが多い環境となりました。太鼓の種類を使っての療法やら。でも日本は障害者、弱者には生きにくいだろうと思います。少しでも異なる者や行動は嫌がられるから。難しい国になってきてますが、ご活躍頑張ってください。
大沼 成彬 says
日本は偕保険制度があるから優れた国だという誤解が国民に浸透しています。それは実際に治療に関して国の援助を期待する状況になったとき、たちまち崩れ去り、日本は国民の保護制度に関してはまったくの後進国であることを思い知らされるのです。米国の障害児に対する保護・教育制度はこの国でも見習うべきですが、まず今の政治では無理ですね。
でも一方で報道によってたびたび知らされる、米国では保険制度が完備されておらず、それを保険会社が補っているので、高額な保険契約ができない弱者が医療サービスを受けるのが大変だということは、本当はどうなっているのでしょうか?
難民問題をきっかけに、米国でも人種差別が再びうごめき出し、大統領選挙でもそれに似た主張で優位に立ったとか何とか騒がれていますが、この優れた制度でも漏れてしまう人たちは本当にいないのでしょうか?
このような制度に翻弄されてきた一人の弱者として、なんだか見落とされていることが残っている気がします。
Yumi says
大沼さん、お久しぶりです。お元気ですか?コメントありがとうございます。アメリカの医療制度には多くの問題がありますが、終末期医療に関しては日本よりも体制が整っています。また、障がい者が住みやすい国という点では、日本とは比べものになりません。「個人の権利」を尊重する国だからでしょう。しかし、どの国にも矛盾や盲点があります。アメリカの場合、すべての子どもが教育を受ける権利は常識だと思っているのに、すべての子どもに健康保険を与えるのは当たり前、という理論は通らないのです。保険制度に関しては、オバマ大統領が改善しましたが、今後どうなるかはわかりませんね。