• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

佐藤由美子の音楽療法日記

人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは? 定義・実践・誤解について 
    • 音楽療法のエビデンスとは?
    • グリーフとは? 原因・症状・対処法について
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 音楽療法について » 戦争と音楽 » ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」に秘められた想い

ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」に秘められた想い

ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」を聞いたことのない人はいないだろう。世界中で愛されている名曲だ。でも、この歌に秘められた想いをあなたは知っているだろうか?

私は音楽療法のインターンだった頃、ハーブという患者さんに出会った。彼のストーリーは拙著『ラスト・ソング』で紹介した。

ハーブは末期のアルツハイマー病を患っていて、自分の名前さえ思い出せなかったのに、音楽だけは覚えていた。昔聴いた曲を聴くと笑顔になり、時には音楽によって記憶をとりもどすようなことさえあったのだ。ハーブの大好きな曲が、「この素晴らしき世界」だった。

彼との出会いから数年後、ケリーという60代の女性に出会った。彼女の旦那さんは、末期のパーキンソン病でホスピスのケアを受けていた。ケリーは毎日のように面会に来ていて、音楽療法のセッションにも参加していた。ある日、セッション中に「この素晴らしき世界」を唄った。

すると、ケリーはすすり泣きをはじめた。何か思い出したのだろうか? 曲が終わった後、彼女は涙をぬぐいながら言った。

「この歌を聴くと、ベトナム戦争を思い出すの」

「ベトナム戦争?」

「そう。『グットモーニング、ベトナム』っていう映画を観たことがある? あなたは若いから知らないかもしれないわね。でもいつか観てほしいの。なぜこの歌がベトナム戦争を思い出させるのか、わかると思うわ」

「グットモーニング、ベトナム」は、1987年に公開されたベトナム戦争を描いた映画だ。ロビン・ウィリアムスが空軍のDJ役を演じ、アカデミー賞を受賞した。

映画のワンシーンで「この素晴らしき世界」が流れる。民間人が無差別に殺され、兵士たちも次々に戦死する中、ロビン・ウィリアムス演じるDJが、この曲をかける。

1967年にレコーディングされたこの曲は、ベトナム戦争の真っ只中で緊迫していた当時のアメリカの人々に、希望を与えた。それと同時に、「この素晴らしい世界」で人間が行っていることに関しての政治的なメッセージも含まれていたのだ。

緑の木々が見える、赤いバラも

君と僕のために咲いているんだ

なんて素晴らしい世界なんだろう

真っ青な空や白い雲が見える

輝かしい祝福の昼

そして暗く神聖な夜

心から思うよ

なんて素晴らしい世界なんだろう

ケリーとの出会いで、私はこの曲に秘められたメッセージを初めて知った。

そして、ハーブのことを思い出した。彼は第2時世界大戦で戦った退役軍人だった。悲惨な戦争を経験した彼にとって、この曲には特別な意味があったのかもしれない。

「この素晴らしき世界」は、普段当たり前だと思っていることが、一番美しくかけがえのないものであることを教えてくれる。

【関連記事】

ハーブのストーリー:人は自分の死が近いことを察するのか?

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは? 定義・実践・誤解について 

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは? 原因・症状・対処法について

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • 許すとはどういうこと?
    許すとはどういうこと?
  • 日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策  
    日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策  
  • アメリカのホスピスについて知らなかった6つこと
    アメリカのホスピスについて知らなかった6つこと
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • 最新データからみる、アメリカのホスピスケアの現状
    最新データからみる、アメリカのホスピスケアの現状
  • 「浜辺の歌」- ホスピスにふさわしい日本の歌
    「浜辺の歌」- ホスピスにふさわしい日本の歌
  • インクルージョン・クラスルームとは? アメリカの特別支援教育
    インクルージョン・クラスルームとは? アメリカの特別支援教育
  • 死に逝く人は何を想うのか
    死に逝く人は何を想うのか
  • 失語症とは? 平澤哲哉氏インタビュー
    失語症とは? 平澤哲哉氏インタビュー

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (99)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (54)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 486,401 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…