• Skip to content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • BOOK
  • CD
  • PODCAST

佐藤由美子

米国認定音楽療法士

  • 日記
    • ホスピス緩和ケア音楽療法
    • 終末期ケア/エンド・オブ・ライフ・ケア
    • グリーフ
    • 心のケア/メンタルヘルス
    • 音楽療法
    • アメリカ社会
    • むつ
  • ポッドキャスト
  • BLISS
    • BLISSとは?
    • Thank you
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • 講演・セミナーの日程
    • 執筆・講演依頼
    • 記事・論文
    • メディア掲載
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?
    • グリーフとは?
  • お問い合わせ
  • コンサルテーション

「人生は野球みたいなもの」ホスピスの患者さんが語った幸せな生き方の秘訣

pensioner-998544_640先日、荒井裕樹さんと対談する機会があった。そのとき彼がこんなことを言った。

「人間関係って『物理的な近さ』とか『会っている回数』とか『血縁関係』とかを越えちゃう部分があるんですよね」

今までホスピスで多くの人々に出会ったが、一回会っただけでも忘れられない患者さんが大勢いる。彼らが残した言葉やストーリーは、私の中で生き続けている。

ロスもその一人だ。彼は90歳の末期がんの患者さんで、自宅でホスピスケアを受けていた。ある日、転倒したことがきっかけで、私の勤めるシンシナティのホスピス病棟に入院してきた。

彼の部屋はナースステーションから離れた、静かな場所にあった。ブラインドが半分閉まった薄暗い部屋のベッドに、彼はひっそりと横たわっていた。私が音楽療法士であることを告げると、ロスは愛嬌のある笑顔で言った。

「音楽は嫌いじゃないけど、僕はどちらかというとスポーツファンなんだ。一番好きなスポーツは野球。もちろん、シンシナティレッズのファンだよ」

シンシナティレッズは、昔ワールドシリーズで優勝したこともあるチームだが、近年はそれほど強いとは言えない。私も何度か試合を見に行ったことがあるが、勝ったためしがない。

「今シーズンは負けてばかりさ。でも、試合は欠かさずラジオで聞くよ」

彼は苦笑して、サイドテーブルにあるラジオを指差した。

米リーグの試合では、必ず歌われる曲がある。『私を野球に連れてって』(Take Me Out to the Ball Game)という歌で、アメリカ人なら誰もが知っている。私はこの歌をギターの伴奏で唄うことにした。

私を野球に連れてって

観客の所に連れてって

ロスはコーラスを一緒に口ずさみながら、遠くを見つめるような目をしていた。歌が終わった後、彼は言った。

「90年間の人生、本当に色々あった」

そして、自分の人生について語りはじめた。

ロスは若い頃、企業のリストラを手助けする仕事をしていた。様々な会社に出向き、解雇される従業員に「リストラ宣告」するのが彼の役目だった。

ある日、ロスは大手会社の会議に参加していた。社員を解雇するため、会社の社長や部長など約10人ほどが集まった。会議室には大きなテーブルが並び、窓からはシンシナティのダウンタウンが見渡せた。

解雇される社員は40代の男性で、会議中ずっとうつむいて座っていた。ロスが解雇を告げると、突然彼はバックから銃を取り出し、乱射をはじめた。ロスはすぐにテーブルの下に隠れ、人々が次々に殺されるのを目撃した。

「今でも忘れられない。若い社員が殺される前に言ったんだ。『僕には幼い子どもがいるから殺さないでくれ』って。その直後に彼は撃たれた」

ロスだけはなぜか撃たれなかった。男はロスを残して、その場を立ち去った。

会議に参加していた人々は全員殺された。なぜ自分だけ助かったのだろう。

その後容疑者が自白し、終身刑になっても、ロスの中で事件が完全に解決することはなかった。彼は長い間、生き延びた罪悪感に悩まされた。

そんな彼の支えになったのが一人娘の存在だった。娘がすくすくと育っていることが、自分が生きている理由とも思えた。しかし、その娘も若くして病気で亡くなった。

「娘のことを考えると今でもつらい……」

ロスは涙目になった。

「今まで本当に色々あった…。でも、幸せな人生だったよ」

そう言って彼は優しく微笑んだ。恐ろしい殺人を目撃して、娘を亡くしたのになぜそう言えるのだろう?

ロスは天井に目をやった。

「人生は野球みたいなものさ。勝つときもあれば負けるときもある。だから、悪いことがあったからってくよくよしてもしょうがない。いい部分をどれだけ楽しむか、人生はそこにかかってるんだ」

それは、野球好きなロスにふさわしい言葉だった。

Facebook Comments

Share this:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)

関連

Reader Interactions

コメント

  1. 星      博 says

    12/13/2015 at 8:46 am

    野球が大好きです。 ひいきの横浜ベイスターズはこのところ優勝とは縁遠いですが、横浜スタジアムの雰囲気は好きです。ロスが語った通りに人生はよいことも悪いこともいろいろあります。私も還暦をすぎてようやく実感しております。いままでは健康に自信を持って
    会社でも出世街道をきたのに、突然に末期がんの宣告を受けるケースもあります。ホスピスはさまざまな人間の生き方・死に方に図らずも接することになります。
    ラストソングに入っている浜辺の唄を辻堂駅開設100周年記念にホームでメロデーを流すことになりそうです。地元の人でもその由来を知らない人が多いです。心洗われる名曲です。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

MAIL MAGAZINE

メールマガジンをご希望の方はこちらからご登録ください

  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

PODCAST BLISS

5/26 Lecture

6/2 Lecture

Music Therapy

音楽療法とは?

音楽療法とは?

音楽療法とは何ですか? 音楽療法とは、対象者( … 続きを読む about 音楽療法とは?

Grief

グリーフとは?

グリーフとは?

「グリーフ」は聞きなれない言葉かもしれませんが、この … 続きを読む about グリーフとは?

Footer

人気記事

  • 虐待を防ぐ 社会福祉士、川内潤氏インタビュー
    虐待を防ぐ 社会福祉士、川内潤氏インタビュー
  • グリーフについて知らなかった4つのこと
    グリーフについて知らなかった4つのこと
  • グリーフとは?
    グリーフとは?
  • プロフィール
    プロフィール
  • 【講演のお知らせ】死に逝く人は何を想うのか~ホスピス緩和ケアの音楽療法
    【講演のお知らせ】死に逝く人は何を想うのか~ホスピス緩和ケアの音楽療法

INFO

EPISODE

BLOG

CONTACT

ABOUT

 

©2013–2017, Yumiko Sato. All rights reserved.